給食後下校(短縮授業)期間は8/26(火)〜9/10(水)です

9月5日 よいクラスについて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 学級活動
「よいクラスにするには」について話し合いました。

きれいにそうじをする
→心がきれいになる
授業中にしずかにする
→集中力を高める。勉強が理解できる。心が落ち着く。友だちの意見を聞いて学べる

その他、友だちとのコミュニケーションの取り方など、高学年らしいしっかりした意見がさまざまに出ていました。

保健環境委員会
毎週金曜日に翌週の「せいけつしらべ」の予告と保健クイズ放送してくれています。

今日のテーマは「汗をかくのはなんのため?」
正解は「体温調節をするため」で、汗をかく理由も解説してくれました。

9月5日 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 国語科
「上」と「下」の漢字のなりたちについて学習しています。
1年生の子どもたちは発見したことを次々とつぶやいています。

2年 国語科
「ニャーゴ」の物語の場面分けを行いました。
子どもたちが大好きなユニークな猫が登場するお話です。


4年 国語科
授業の最後の時間を使って、漢字の復習をしています。
一人ひとりの歯切れのよい熟語読みの声が響きあいます。

9月4日 力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 道徳科
「和太鼓調べ」というテーマで、和太鼓の歴史や和太鼓づくりについて意見を交流しました。和太鼓づくりに携わっている人びとの思いや願いについても心を寄せました。

6年 体育科
運動会に向けての取り組みが始まっています。
まずは団体演技の振り付けです。
最高学年として、どう魅せるか。
先生の手本を食い入るように見つめる子どもたちの姿がありました。

9月4日 いのちの安全教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生で養護教諭による研究授業を行いました。

単元は「いのちの安全教育」です。

体を大切にすること、プライベートゾーン、いいタッチ、悪いタッチ、人の距離感などについて、みなで話し合いました。

自分と相手の心と体を大切にし、よりよい人間関係をつくっていくことについて、グループワークを通して考えることができました。


9月3日 2学期スタートから1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 学級活動
2学期の新しい係活動の紹介ポスターを作成しています。
わいわいがやがやと同じ係の人と相談中。

3年 国語科
運動会の練習の後ですが、疲れを見せず、とても集中しながら学習に取り組んでいます。
教室には「学びに向かう力」を発揮する子どもたちのエネルギーがみなぎっています。

5年 国語科
「問題を解決するために話し合おう」
学級の身近な問題についての解決法を話し合いました。
宿題を忘れないようにするには、姿勢よく話を聞くには、タブレットの使い方について・・・・・子どもたちの問題解決法はアイデアの宝庫です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 給食後(13:40頃)下校
9/9 ZOOM(読み聞かせ)
給食後(13:40頃)下校
9/10 ZOOM(読み聞かせ)
給食後下校期間(最終日)
給食後(13:40頃)下校期間

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO