区音楽部公開授業6年
授業では、「雨のうた」をもとにオリジナルの旋律(メロディー)を作りました。 まずは短調の和音の美しい響きを感じます。次にパソコンを使い、和音の中から選んだ一音ずつつをなぎ合わせ、メロディーを創作します。 和音と自分の創り上げたメロディーが重なり合い、パソコンから流れる仕組みです。 その響きを聞いて、自分の思い浮かんだイメージを言語化して発表し合いました。 「最初はどん底から希望が見えてきた」など、オリジナルのメロディーから思い浮かぶイメージを発表する子どもの言葉には、はっとさせられる感性が込められていました。 互いに作ったメロディーを通じ、五感への響きを楽しむ授業でした。 10月28日 身近な生活から
実際に火事が起きたとき、どこの機関に火事の発生を知らせばよいかについて調べていました。 消防署以外に、警察署、電力会社、ガス会社、テレビ局や新聞社・・・・ 「何のために」連携する必要があるのかをしかっりと考えていました。 5年 社会科 身の回りの工業製品について調べ、オンライン上の「クラスルーム」に意見を共有しながら、話し合いをしていました。 筆箱、鉛筆、ものさし、コンパス・・・・文房具だけでも様々にあります。 工業製品と身近な生活の関連を考えていました。 6年 英語科 自分の書いた日記の内容を英語でスピーチし合いました。 オーストラリア人のネイティブの先生や友だちに話を聞いてもらい、笑顔がこぼれる子どもたちでした。 10月27日 千羽鶴に思いを込めて
「いろいろなふね」の音読をしています。 声の大きさ、速さ、教科書をもつ姿勢、みなで響き合う声、音読の仕方ひとつとっても成長している1年生です。 5年 体育科 ドッジボールの試合中です。この年代の子どもたちは、ボールゲームが大好き。 ドリブルで相手を交わしながら、上手くパスをつなげていきます。 6年 総合的な学習 11月14日〜15日に広島に修学旅行に行く6年生。 毎日、少しずつ千羽鶴を折っています。平和への祈りを込めて。 10月24日 クラブ活動3
アートクラブ パソコンクラブ 10月24日 クラブ活動2
バスケットボール バドミントン |
|
||||||||||||