6月3日 世界で1まい![]() ![]() ![]() ![]() 題して「世界で1まいのおしゃれなTシャツ」 梅雨に入るこの時期も素敵なTシャツのおかげで教室中がぱあっと明るく。 学習室にはモンシロチョウの卵のほか、新しい卵も育てています。 学校のレモンとキンカンの木から取った卵ですが、何がかえるかはお楽しみに。 6月3日 楽しみなこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「こうえんたんけんにいこう」 明日は学校の近くの公園に探検に行く予定です。 「公園には何があるかな?」 すべりだい、ぶらんこ、てつぼう、すなば・・・・ 明日は生き物も探しに行くと聞き、大興奮の1年生です。 5年 学級活動「歌島まつりの準備」 来週の金曜日は、待ちに待った歌島まつりの日です。 5年生で出す出し物の係を決めています。 わいわいと大変にぎやかな様子です。 6年 外国 “What season do you like?” 自分の好きな季節について紹介し合いました。 先生のリズムに乗って発声する子どもたちは、生き生きとしています。 6月2日 2年研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の「じゅんじょ」という単元です。 「たまごやきの作り方」を「まず」「つぎに」などの接続詞を使いながら、わかりやすく順序立てて説明する学習です。 ボードを使いながら、グループでああでもないこうでもないと話し合った後、各グループごとに自分たちが考えた「順序」を発表します。 自分と友だちの考えの似ている点や違う点を比較しながら考えることが出来ました。 一人一人が意欲的に学習に取り組み、活発に話し合っていました。 6月2日 6月になりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全校朝会で校長先生のお話のあと、転入生の紹介がありました。 その後の教室では、友だちが一人ずつ自己紹介をしていました。 休み時間には、さっそく友だちがやさしく声をかけていました。 4年生の教室では、算数科でわり算の筆算の学習をしていました。 3けた÷1けたの計算に挑戦していました。 友だちと教え合う場面もあり、しっかりと計算の工夫について考えていました。 |
|