〜学校閉庁日は8月13日(水)〜15日(金)/2学期始業式は8月26日(火)です。〜

7月10日 今日もごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は

・豚肉のしょうが焼き
・五目汁
・ツナと野菜のいためもの

でした。今日もモリモリおいしく給食をいただきました。

6年生と5年生の給食時のようすです。

7月9日 6年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年 算数科
今日は「比」の学習をしました。

導入でトランプゲームをし、最小公倍数を見つけた子どもたち。それを手がかりにして、小数や分数で表された比を簡単にする方法を紐解きました。

小数を整数に直したり、分数を整数に直したり。

どちらも実際の生活の買い物の場面などにも役立っていく大切な学習です。
公倍数や通分など、これまでに学習した内容を使って考えていました。

7月9日 学びに向かう教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 算数科
〜時こくと時間を生活に生かそう〜
午前6時から午後9時は何時間になるかを考えています。
「先生の起きた時間は・・・」
自分の起きた時間を思い出しながら、課題を身近な生活経験に引き寄せながら、しっかりと考えています。

3年 国語科
〜「給食だより」を読みくらべよう〜
2つの記事が同じ見出しなのはなぜなのかについて考えていました。
学びに向かう集中した空気を感じる空間で、意欲的に手を挙げて発表している子どもたちです。

4年 国語科
〜述語の形、だいじょうぶ?〜
「わたしのゆめは〜〜です。なぜなら・・・。」
という文章を述語の形を意識しながら書いていきます。

教師、ネイリスト、ケーキ屋さん・・・・。

さまざまな夢を膨らませながら、文章構成を考えていきます。

7月9日 栄養指導1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の栄養指導の日でした。
御幣島小学校の栄養教諭の方に教えていただきました。

テーマは「きゅうしょくしつをたんけんしよう」

給食室の中がどうなっているかを教えてもらいました。
そして、実際に給食調理員さんが来ている作業衣を着せていただきました。
大きな釜に入っている具材を混ぜるための大きな大きなしゃもじも持たせてもらい、子どもたちは大興奮していました。

毎日の給食の時間をとても楽しみにしている子どもたち。
今日もごちそうさまでした!!

7月8日 夏野菜のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、夏野菜のカレーライスでした。

1年生もすっかり給食当番をするのが上手になりました。

2年生の子どもたちも大好物のカレーライスを満足そうに食べていました。

給食調理員さんは、暑さの中、おいしい給食を心を込めて作ってくださっています。

今日もごちそうさまでした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO