〜運動会は10月11日(土)に実施します。【予備日10/15(水)16(木)】〜

9月25日 運動会のスローガン発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会


「優勝目指して 一歩前進! あきらめずに 心をもやせ!」

全校朝会で発表があった運動会のスローガンです。
全校の子どもたちから応募があり、代表委員会の話し合いで決定しました。
全校のみんなで読み上げる声が、空に向かって元気に響きました。

歌島っ子のみなさん、
この合言葉をもとに運動会に向けて力を合わせてがんばりましょう!!

4年 音楽
「いろんな木の実」の歌のリズムに合わせて、マラカスなどの打楽器を鳴らしました。
打楽器をもっている人以外は、手拍子でリズム打ち。
「エッグシェーカー」という卵型のかわいらしい打楽器も登場。
教室の子どもたちは、南国のリズムにのって大盛り上がりでした。

5・6年
運動会の練習もたけなわで、日に日に熱が入っています。
今日はフラッグをもたずに、ペアでの技の練習。
重心がぐらついたら、やり直し。
子どもたちの表情は、真剣そのものでした。

9月24日 4年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年 理科
理科の研究授業を行いました。
これまでに「空気でっぽう」を使って、空気を押し縮める実験をした子どもたち。
今日は、注射器に水を入れて、ピストンの力で水を押し縮めることができるかを実験しました。子どもたちはこのような実験が大好きです。

予想どおりにいった子もそうでない子も、なぜその結果になるのかを、ああでもないこうでもないと思考していました。さまざなま子が、意欲的に手を挙げて自分の意見を発言することができていました。

9月24日 6年生らしい学び

画像1 画像1
画像2 画像2
6年 算数科
今日は「ヒストグラム」の学習をしていました。
ヒストグラムとは、あるデータがどの範囲に集中しているか、ばらつきはどの程度かなど、分布の全体像を視覚的に捉えることができるグラフです。
子どもたちはデータとグラフをにらめっこ。その相関関係のヒミツを探っていました。

6年 社会科
水墨画や茶の湯、生け花など、室町文化について学びました。
雪舟などの文化人について資料や動画で調べ、「水墨画を描いてみたい」とつぶやく子もいました。

9月24日 今日も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年
1人1台端末を使ってデジタルドリルやクラスルームにアクセスなど。2学期から始めたところですが、すごい上達です。
今日は「らっこたん」というタイピングソフトに挑戦。ランキングで〇位の表示が出ている見た子どもたちは「やった〜!!」と声を挙げていました。

2年
2クラス合同で音楽の授業をしています。運動会の練習のつかれも何のその。笑顔満面で元気いっぱいの子どもたちの声が音楽室に響き合っていました。

3年
国語科の授業です。出したい相手のことを考えながら、手紙文を考える学習でした。
あいさつを入れるなど、ふだんに書く文章とは一味違った形式的な手紙文の書き方を教わりました。

9月22日 先生たちの学びの場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちもみなさんが帰った後に「勉強」をしています。
おたがいの先生の授業を見た後に、話し合いをします。

「〇〇さんの発言がよかったですね。」
「この授業のここがよかったですね。」
「この部分をもっとこうしたらよいですね。」

みなさんが授業で話し合いをするときと同じように、さまざまな意見を出し合います。

むずかしい言葉で「切磋琢磨(せっさたくま)」といいます。
おたがいに意見を交換することで、おたがいに学び合います。

先生たちもみなさんが「楽しい!」「わかった!」といえる授業をするために、毎日毎日「研究(けんきゅう)」をかさねています。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 ZOOM(読み聞かせ)
10/8 ZOOM(読み聞かせ)
修学旅行説明会

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO