〜令和7年度運動会は10月11日(土)に実施します。(保護者入場/開門8:30)〜

6月27日 今日の学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
4年 国語科 
ローマ字の学習をしています。
今日は「おかあさん」というときの母音を伸ばす音の書き方などを教わりました。
子どもたちのノートの文字もとても丁寧です。

保健環境委員会
「手洗い週間」についての放送をしてくれています。
毎週月曜日は、各学級で「せいけつ調べ」をして、ハンカチをもってきてたり、爪を切ったりしているかを調べて声かけをしてくれています。

6月27日 6年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生で栄養指導を行いました。

「食事の栄養バランスを考えよう」ということで、他校の栄養教諭の方より授業をしていただきました。

主食、主菜、副菜グループのメニューより何を食べるかの組み合わせを考えます。

「ほうれんそうのおひたしで緑の野菜が食べられるから。」など、赤・黄・緑の栄養バランスで上手く組み合わせたり、栄養教諭の方より「こちらのほうがいいですね。」と教えていただいたりしながら、皆で考えることができました。

6月26日 5年プレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 社会科

「あたたかい土地のくらし」の学習で、沖縄県について調べたことをプレゼンテーション形式で発表している様子です。

沖縄の台風に強い家のつくり、ゴーヤなどの野菜、琉球やエイサーなどの伝統・・・・。
さまざまな分野について調べ、班で役割分担しながら伝わりやすい発表をしていました。

沖縄の海の清涼を感じる動画や「ご清聴ありがとうございました」の音声も入るなど、聞き手を引き付ける楽しい仕かけも。

6月26日 4年フッ化物洗口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年でフッ化物洗口を実施しました。

歯科衛生士の方による虫歯の原因や唾液の働きなどの説明がありました。

そして、自分の噛む(かむ)力を調べました。
まず、「咀嚼(そしゃく)チェックガム」を口に含んでモグモグ。
ガムを吐き出した後、チェックアプリを起動して、自分の噛む力をチェック。
しっかり噛んで食べるほど唾液も出て、虫歯にもなりにくくなります。

その後、フッ化物洗口液を口に含んでブクブクうがい。
歯のエナメル質にフッ化物を塗布させ、しっかりと虫歯予防をしました。

6月26日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会では「進化じゃんけん」のゲームをしました。

じゃんけんをして勝ったほうが「進化した生き物」に変身します。

ひよこ→ねこ→ライオン→ぞう

に変身しながらじゃんけんをするゲームで、大いに盛り上がりました。

集会委員さんの司会進行も毎回とっても上手。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 ZOOM(読み聞かせ)
10/8 ZOOM(読み聞かせ)
修学旅行説明会

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO