〜令和7年度運動会は10月11日(土)に実施します。(保護者入場/開門8:30)〜

6月18日 みんなでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 家庭科

今日は手縫いの練習で、玉結びに挑戦しました。

動画のお手本を見ながら。

友だちに教えてもらいながら。

先生と一緒に。

針の穴に糸を通すのもよく目を凝らして。

上手にできるかな?

6月17日 今日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 道徳

そうじの時間の男子女子のケンカについて取り上げた教材でした。

暴力や暴言はよくないことを考えたり、男女で仲良くするためにはどうしたらよいかを考えたりしました。

歌島小学校の男子と女子は仲がいいねという話になり、みんなが笑顔に。

4年 総合的な学習

「日本がかかえるエネルギーの課題」

再生可能なエネルギーの話題や再利用、風力発電など、さまざまな意見が出ました。
イメージマップを使って考えを整理していました。

昼休み
暑さに負けず、今日も運動場で、さまざまな学年の子どもどうしで一緒に遊んでいます。

6月17日 海の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 図工

粘土で海の生き物を作りました。

「見て見て」

生き物の歯のギザギザやイソギンチャクの房などを器用に作ったり、ダイナミックに大型の体を作ったり。

思い思いの素敵な世界を見せてくれました。

6月16日 しっかり集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からプール水泳が始まりました。

プール開きでは6年生と3・4年生が泳ぎました。

3年 算数
「暗算で計算しよう」

水泳ではしっかり泳いでいましたが、午後の時間帯も集中して学習に臨むことができていました。教室の空間も子どもたちの集中するエネルギーが満ちていました。

4年 道徳
「あなたの時間にいのちをふきこめば」

日野原重明さんの言葉を紡いだ教材です。

「人のために働きたい」
「もっとがんばりたい」

日野原さんの思いを受けて、たくさんの発言がありました。

6年 算数
「分数÷分数の計算のしかたを考えよう」

逆数を使った計算の仕方について、しっかりと考えることができました。

6月16日 カンボジア×万博クラゲ館×学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、カンボジアの日本語学校と日本の奈良や山形の学校とオンラインでつながり、交流をしました。

万博の「いのちの遊び場クラゲ館」とのコラボレーション企画です。

カンボジアからは、楽器の紹介と演奏。

日本の小学校からは、歌や太鼓、田植え踊りなど。

互いの学校の出し物をカンボジアと日本各地からオンラインで交流。

歌島小学校の1年生は「大阪うまいもんの歌」などを元気いっぱいに披露しました。

最後はみんなでカンボジアのダンスを踊りました。

教室には、オンライン越しに思いっきり手を振る1年生の笑顔があふれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 ZOOM(読み聞かせ)
10/8 ZOOM(読み聞かせ)
修学旅行説明会

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO