6月19日 研究授業5年
今日は5年生で研究授業を行いました。 単元名は「歌島ロボット研究所」 未来にはどんなロボットがあればよいのだろうかというテーマに取り組みました。 「クラスルーム」というアプリを使って、自分の考えをどんどん書いていきました。 「感情がわかるロボット」動物のお世話をしてくれるロボット」「災害時にどこに逃げればいいか教えてくれるロボット」など、さまざまな意見が出ました。 「未来には、<手術 遠隔ロボ>や<工事お手伝いロボ>などがあるといいなと思いました。それぞれの、やくわりとなぜそう思ったのかを説明していきます。」 から始まり、その理由について、遠隔で緊急手術をする意義などをしっかりと書くなどしていました。 夢のロボットについて、次時では、さらに交流していきます。 6月19日 学校をピカピカに
ぞうきんやホウキの使い方もずいぶんと上手になりました。 最初は6年生に教えてもらっていましたが、今ではすっかり自分たちできれいに。 すき間やテーブルの下も丁寧にピカピカにしてくれています。 6月19日 児童集会
集会委員の司会進行も堂々として、とても上手でした。 カーテンの間をさまざまな物が飛び交うようすを見て、何が通ったかをたてわり班で当てるクイズです。 ボール、帽子、フラフープ・・・・・ そして、大きなマットを「えっさほいさ」 しまいには、先生まで登場して大盛り上がりでした。 6月18日 書いて描いて
この前に描いた「かたつむり」の殻と胴体をハサミで切って、糊を使って貼りつけます。 ・パスで塗り込む ・ハサミで切る ・のりを使う 手先を器用に使うための練習にもなっていますが、とても上手く作業をしていました。 素敵なカタツムリが登場しましたよ。 3年 図工 未来の町をイメージして描いています。 思いがどんどん広がります。 4年 書写 「左右」の文字を「はらい」や「とめ」に気をつけて書いています。 ひと筆ひと筆、慎重に。 6月18日 みんなでソーイング
今日は手縫いの練習で、玉結びに挑戦しました。 動画のお手本を見ながら。 友だちに教えてもらいながら。 先生と一緒に。 針の穴に糸を通すのもよく目を凝らして。 上手にできるかな? |
|
||||||||||||