〜9/19(金)は学校公開(R8新入生・在校生保護者様)・学校説明会を実施します〜

6月19日 研究授業5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 総合的な学習の時間

今日は5年生で研究授業を行いました。

単元名は「歌島ロボット研究所」

未来にはどんなロボットがあればよいのだろうかというテーマに取り組みました。

「クラスルーム」というアプリを使って、自分の考えをどんどん書いていきました。

「感情がわかるロボット」動物のお世話をしてくれるロボット」「災害時にどこに逃げればいいか教えてくれるロボット」など、さまざまな意見が出ました。


「未来には、<手術 遠隔ロボ>や<工事お手伝いロボ>などがあるといいなと思いました。それぞれの、やくわりとなぜそう思ったのかを説明していきます。」

から始まり、その理由について、遠隔で緊急手術をする意義などをしっかりと書くなどしていました。

夢のロボットについて、次時では、さらに交流していきます。

6月19日 学校をピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日のそうじの時間に1年生が2階の廊下を清掃してくれています。

ぞうきんやホウキの使い方もずいぶんと上手になりました。

最初は6年生に教えてもらっていましたが、今ではすっかり自分たちできれいに。

すき間やテーブルの下も丁寧にピカピカにしてくれています。


6月19日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会を行いました。

集会委員の司会進行も堂々として、とても上手でした。

カーテンの間をさまざまな物が飛び交うようすを見て、何が通ったかをたてわり班で当てるクイズです。

ボール、帽子、フラフープ・・・・・

そして、大きなマットを「えっさほいさ」

しまいには、先生まで登場して大盛り上がりでした。

6月18日 書いて描いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 図工

この前に描いた「かたつむり」の殻と胴体をハサミで切って、糊を使って貼りつけます。

・パスで塗り込む
・ハサミで切る
・のりを使う

手先を器用に使うための練習にもなっていますが、とても上手く作業をしていました。
素敵なカタツムリが登場しましたよ。


3年 図工

未来の町をイメージして描いています。
思いがどんどん広がります。


4年 書写

「左右」の文字を「はらい」や「とめ」に気をつけて書いています。
ひと筆ひと筆、慎重に。

6月18日 みんなでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 家庭科

今日は手縫いの練習で、玉結びに挑戦しました。

動画のお手本を見ながら。

友だちに教えてもらいながら。

先生と一緒に。

針の穴に糸を通すのもよく目を凝らして。

上手にできるかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 学校説明会(新入生)
学校公開(在校生・新入生)
喫煙防止教室5年
全学年(5時間授業14:35下校)
9/24 ZOOM(図書館開放)

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO