10月17日 4年研究授業
国語科の「ごんぎつね」の学習です。 物語の最終場面の登場人物の気持ちを想像し、みんなで考えを交流しました。 つぐないをしてきたごん、ごんを撃った兵十、撃たれたごんの気持ち。 子どもたちは友だちを指名しながら、次々に意見をつないでいきました。 「人生にくい(悔い)なし」といった言葉も出るなど、子どもたちがそれぞれの感性を自在に発揮しながら、読みを深める意見交流をしていました。 10月16日
三角形と四角形の図形の問題を解いています。 一人一人にていねいに寄り添いながら教えます。 5年 体育科 ボールリレーの場面です。運動会のリレーでも見せてくれた高学年の快走です。 速い速い!! 6年 道徳科 今朝の児童集会でもリーダーとして優しく1年生の手を引いていた6年生。 運動会でも最高学年としての素晴らしい姿を見せてくれました。 学習や活動など、さまざまな場面でこれからもしっかりと頑張ってほしいです。 10月16日 ありがとうの気持ち
集会ではたてわり班ごとにフラフープくぐりにチャレンジしました。 その後、新しく来られたスクールサポートスタッフの方の紹介がありました。 みんなが学校生活を過ごしやすくなるよう、職員室でさまざまな仕事をしてくださいます。 1年 道徳 「はしのうえのおおかみ」の題材で学習しました。 「うさぎ」から「おおかみ」にお手紙を書く場面では、こわいと思っていたおおかみの変容に気づき、「ありがとう」との感謝の気持ちを書き表すことができていました。 10月12日 イメージをふくらませて
美しい音色が教室から響いてきました。 「威風堂々」をリコーダーで演奏しています。 6年 図工 ゼンタングルという技法を使って、動物の体をさまざまな模様で線描していきます。 かなりの集中力を使って一線一線描きます。教室には心地よい緊張感が漂っています。 10月12日 運動会を思い出して
今日はじっくりと学習に集中する一日を過ごしました。 2年 図工 さっそく運動会のことを思い出して、「大玉運び」のようすを絵にしました。 大きな大きな赤玉を一生懸命に運んだことを思い出して・・・・。 3年 理科 「かげと太陽」の学習では、日なたと日かげの地面のあたたかさの違いについて調べます。 グループごとに温度計の使い方の確認をしました。 4年 国語 「ごんぎつね」の登場人物、兵十と加助の気持ちについて考えます。 一人が発表をすると、次々と子どもたちが指名し、リレーつなぎで意欲的に発言していきます。 |
|
||||||||||||