11月25日の給食
豚肉と野菜のいためもの いわしのつみれ汁 かぼちゃういろう ごはん、牛乳 「 いわしのつみれ汁 」 魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから、「つみれ(摘み入れ)」といわれています。 ◎今日の給食は、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入ったものです。いわしだんごには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがふくまれています。 第2回学校協議会のお知らせです。
1 開催日時 令和7年12月10日(水) 午後6時30分から、午後7時30分頃まで 2 開催場所 大阪市立神津小学校 1階 会議室 3 案件 ○「運営に関する計画」中間報告について ○意見交流 ○その他 なお、傍聴を希望される方は、8日(月)までに、教頭(6302ー7121)へ申し出てください。 よろしくお願いいたします。 学校協議会 事務局 なかよしタイム「クリスマスの飾りを作ろう」
11月18日のなかよしタイムでは、クリスマスリースかツリーを選んで作る活動を行いました。子どもたちは、楽しそうにリースやツリーにデコレーションをしていました。 作った後は、前回のなかよしタイムから育ててきた「二十日大根」を収穫しました。 「これ大きい!」「赤くてイチゴみたいやけど、大根なん?!すごい!」と嬉しそうな声とともに収穫して、満足そうでした。 11月21日の給食
関東煮 はくさいの甘酢あえ みかん ごはん、牛乳 「 関東煮 」 ◎関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。 →「関東煮」は「卵」の除去食対応献立です。 5年図工の学習!〜シーサー作りの様子〜
今日は作品展のシーサー作りをしました。特殊な粘土を使って、1つ1つの工程を丁寧に作っていきました。まずは顔からです。事前に何を守るシーサーにするのかを決め、表情や牙の様子なども決めました。そして今日は実際に粘土でデザインを再現しました。 顔ができたら、胴体、足の部分です。ここが難しく、顔とのバランスがなかなかうまくいかずに苦労しました。座っている様子が特に難しく一生懸命仕上げました。たてがみや牙、爪までこだわって作ることができました。作品展で飾るのが楽しみです。 |