ようこそ、神津小学校ホームページへ。 (か)かがやく、(み)未来に、(つ)つながる神津小学校! がんばれ神津っ子!!

7月7日の給食

画像1 画像1
  ★★★今日の献立★★★

 豚肉と野菜の煮もの
 ひじき豆
 ささみとキャベツのごまみそ焼き
 ごはん、牛乳

 「 ひじき豆 」

 給食のひじき豆は、大豆を油であげ、ひじき、さとう、しょうゆを合わせたたれをからませて作ります。

2年生♪ 町たんけん♪

町たんけん《商店街見学》に行きました♪

事前に準備していた質問をしたり写真をとったり、班で協力して進めることができました。

はじめは、とてもきんちょうしていましたが、お店のみなさんがやさしく協力してくださり、どんどんききたかったことなどを伝えることができました。

『お店は、いつからやっていますか?』
『どの商品が、よくうれますか?』
『このQRコードは、なんですか?』

たくさんの質問をすることができました。

最後は、『ありがとうございました!』

元気にあいさつし、笑顔でおえることができました!

ご協力頂きましたみなさん、大変にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生♪ 研究授業・教員研修♪

4日(金)5時間目は、2年1組で研究授業・教員研修がありました。

子どもたちとともに、先生も一緒に学びました。

今年度の神津小学校の研究主題は、昨年までの研究教科国語科でできるようになってきた交流の力を生かして、自己肯定感を高めていけるよう学級活動の研究に取り組みます。
『自己肯定感を高め、よりよく生きようとする子どもを育てる〜学級活動を中心に、互いに認め合える集団作りを通して〜』を研究主題として、学級活動・道徳の時間をはじめ、話し合い活動の中で、子どもたちが互いに尊重し、よさを認め合える人間関係をはぐくむことができるように取り組んでいきます。

今回の授業は、2年生が自分の意見を伝えたり友だちの意見をきいたりしながら、話し合い活動を進めていました。司会・記録などの役割もがんばりながら、みんなで発表をすることができました。
たくさんの意見があり、とてもよい話し合いになりました!

子どもたちの下校後、研修担当に来ていただいて先生と一緒に引き続き研修をおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日
 今日の全校朝会は、教室と校長室をつないでオンラインで行いました。
 先週、140周年記念あいさつ週間でした。たくさんのお友だちが元気にあいさつしてくれました。学校に活気があってとても良かったです。今週は期末個人懇談会があります。保護者、ホーム職員のみなさん、よろしくお願いします。

7月4日の給食

画像1 画像1
  ★★★今日の献立★★★

 鶏肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 きゅうりとコーンのサラダ
 おさつパン、牛乳

 「 じゃがいも 」

 じゃがいもは、世界のたくさんの国で作られています。
 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。
 エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。

 →今日は、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が出ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31