《今後の行事予定》17日(月)C−NET スクールカウンセラー 18日(火)たてわり班遊び C−NET 給食運営委員会 19日(水)教職員定時退勤日 PTA安全パトロール 20日(木)児童集会 委員会クラブ活動なし→4年生以上6時間授業 21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日

1/15 おはなしわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の『おはなしわくわく』。今回は1・3・5・6年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちの学年や季節に合わせた本の読み聞かせに、今日も本の世界に引き込まれる子どもたちでした。
 おはなしわくわくさん、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。

あれから30年…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真下:伊丹市ホームページより)

 2時間目に地震と津波の避難訓練を実施しました。地震が収まるまで頭を隠し、外に避難。津波が来る恐れがあるため、3階以上へ避難をしました。担任からの指導もあり、全員が真剣に素早く行動できていました。

 阪神淡路大震災から30年。私は兵庫県伊丹市で被災しました。毎年1月17日になると今もあの時の記憶が昨日のことのように思い出されます。怖くなります。先日もテレビで大震災の映像が流れてきて、忘れかけていた細かい記憶も鮮明に思い出して辛くなってしまいました。
 でも、その記憶は忘れてはいけないし、その当時まだ生まれていなかった世代に繋げていくことが大切だとも思っています。
 私だけではなく、あの大震災を経験した誰もが、いろいろな思いを抱えて生きていることだと思います。30年も経ちましたから、保護者の方や私たち教職員の中にも生まれていなかったり、まだ幼かった方も多くなってきています。経験した話だけではなく、知っていること、聞いたことを子どもに伝えることは、子どもたちにとってもとても大事なことだと考えています。できましたら保護者のみなさんも、お子さんにお話をしていただけたらと思います。そして、地震が起こったときにどうすればいいのか、一人のときはどうすればいいのか、もし家族が離れ離れになったらどこに集まるのか、ご家庭でも必ず伝えてあげてください。よろしくお願いします。

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組はお正月の遊び。凧あげの凧の絵を描く学習が始まりました。どんな絵を描くのかな?そして凧は上手にあげられるかな?楽しみです!

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組生活科は「いのちのたんじょう」の学習。針で穴を開けたくらいの大きさから始まった小さな命。その命からこんなに大きくなった2年生。実際の赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱いて、お母さんの大変さを改めて感じていました。それと同時に家族や周りの人たちの喜びも想像していました。
 これからさらに学習を深めて命の尊さを学んでいきます。保護者のみなさん、インタビューなどのご協力をよろしくお願いします。

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組理科は「てこのはたらき」の学習。てこを使えば重いものも小さな力で持ち上げることができます。このてこを使った実験を通して、てこの規則性を理解していきましょう。
 3年1組理科は「じしゃくのふしぎ」の学習。どんなものが磁石につくのか、道具を使って調べていました。身の回りにもたくさんある磁石。その不思議を調べていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 たてわり班遊び
2/19 定時退勤日
2/20 【集会】 委クなし
2/21 学習参観・学級懇談会 自分の日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料