《今後の行事予定》17日(月)C−NET スクールカウンセラー 18日(火)たてわり班遊び C−NET 給食運営委員会 19日(水)教職員定時退勤日 PTA安全パトロール 20日(木)児童集会 委員会クラブ活動なし→4年生以上6時間授業 21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日

学習のようす【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日に駅伝大会にチャレンジする4年生。写真はありませんが、今日はその練習に新高中央公園にも行ってきました。寒い中、がんばったことはさらに身体も心も強くなったと思います。すばらしい!

学習のようす【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組図書の時間は学校図書館司書さんによるブックトーク。5年生の子どもたちに合うおすすめの本を紹介してもらいました。いつも読んでいる本とは少しジャンルの違う本にもこれからどんどん出合って、新たな発見をしてほしいと思っています。

学習のようす【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組2組算数は「おおきいかず」の学習。教科書の写真にあるたくさんの種。どのように数えたらまちがえずに数えられるか、みんなで考えていました。
 大人から見るととても簡単に思えますが、このような学習を通して、10のかたまりや100という数の大きさを知り、量感や数の構成を学んでいきます。ご家庭でも教科書を開いて学習したことを尋ねてあげてください。

学習のようす【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組体育の学習はなわとびから。後ろ交差跳びや二重跳びにもチャレンジしていました。
 3学期は各学年でなわとびに取り組んでいきます。放課後や休日ももしお時間がありましたら、ぜひ一緒になわとびをしてあげてください。

2025スタート!【始業式】

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。一段と冷え込んだ朝、白い息を吐きながら登校してきた子どもたちの顔を見て、ひと安心。そして、子どもたちに大きなけがや事故なく、そろって3学期を迎えられたことを心からうれしく思いました。

 3学期の始業式も配信で行いました。始業式では子どもたちに向けて3学期はまとめの学期であるだけでなく、新しい学年への準備の学期でもあるのよ、と伝えました。そのために、3か月後に迫った次の学年のスタートに向かって努力していこうと伝えました。(私の思いは以下の各学年のページをご覧ください。)
 一人一人が目標を立て、それに向かって努力する3学期になることだと思います。残り48日間(6年生は47日間!)の学校生活の中で、大いに力を発揮してくれることと期待しています。     
 次の学年に向かって充実した3学期になりますよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。
 
 生活指導担当からは、冬休みのお話と3学期の過ごし方についてのお話がありました。

 最後は5年1組のみなさんが音楽室からピアノの伴奏に合わせて校歌斉唱。それに合わせて各クラスで校歌斉唱を行いました。5年1組のみなさん、ステキな歌声をありがとう!

☆今朝、PTA役員・校外委員のみなさんによる登校指導がありました。お寒い中ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 たてわり班遊び
2/19 定時退勤日
2/20 【集会】 委クなし
2/21 学習参観・学級懇談会 自分の日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料