☆じどうのみなさん、まいにち ほんとうに あついですね。そとにいくときには ぼうしを かぶって すいとうを もって でかけましょう。 ★夏季休業中の電話・来客対応は8時30分から16時30分とさせていただきます。ご了承ください。 ★三津屋小学校ホームページに掲載されているすべての内容の著作権は、本校に帰属しております。画像、文章等について、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
カテゴリ
TOP
学校日記
校長室だより
おはなしわくわく
最新の更新
北校舎から見た新校舎完成までの道1
北校舎から見た新校舎完成までの道2
北校舎から見た新校舎完成までの道3
北校舎から見た新校舎完成までの道4
北校舎から見た新校舎完成までの道5
北校舎から見た新校舎完成までの道6
北校舎から見た新校舎完成までの道7
北校舎から見た新校舎完成までの道8
7/9 おはなしわくわく
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
学習のようす【3年生】
先週の金曜日に梅田スカイビルに社会見学に行ってきた3年生。1組と3組でワークシートにまとめていました。東西南北、それぞれ何が見えたのかな?三津屋小学校は見えたのかな?
学習のようす【2年生】
今日は2年4組の子どもたちが栄養教諭と食育について学習しました。食べものを「赤」「黄」「緑」のグループにわけて、それぞれのはたらきについても教えてもらいました。
今日の給食献立は「八宝菜・あつあげの中華みそだれかけ・もやしの中華あえ」でした。全部グループわけができたかな?
学習のようす【1年生】
1年3組算数科は「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習。今日は「おはなしをよんで しきとこたえをかんがえよう」をめあてに取り組んでいました。鳥が3羽のイラストを見て「2わとんでいきました。のこりはなんわになりますか」の問題を読んで式と答えを一人一人が考えました。だんだんと数字が大きくなっていきますが、じっくり、ゆっくり、考えていきましょうね。
みそづくりのようす【5年生】
5年生が味噌づくりに取り組みました。大豆と米麹と塩でつくりました。10月か11月には発酵しておいしいお味噌ができます、できているはずです。そのお味噌を使ってお味噌汁をつくります。楽しみにしておきましょう。おうちの人に作り方などお話してね。
学習のようす【1・4年生】
1年3組音楽の学習。「ぶんぶんぶん」の後は、「しろくまのジェンカ」。音楽に合わせてタンバリンやカスタネットでリズムを打っていました。今日も楽しく取り組んでいました。
6 / 17 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
23 | 昨日:67
今年度:16259
総数:280938
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
8/11
山の日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
小中連携
大阪市立美津島中学校
大阪市立加島小学校
リンク集
チラシ等掲載専用ページ
配布文書
配布文書一覧
三津屋だより(学校だより)
学校だより 7月号
学年だより
6年 7月号
5年 7月号
4年 7月号
3年 7月号
2年 7月号
1年 7月号
携帯サイト