「明るく」「正しく」「たくましく」

6月19日の給食

【ごはん、いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いため、牛乳】

いわしてんぷらは、いわしてんぷらに、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆで作ったタレをかけています。
五目汁は、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、わかめを使用しています。
とりなっ葉いためは、油漬けのささみ、だいこん葉をいため、料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけしたごはんによく合う一品です。
画像1 画像1

避難訓練(地震)・引き渡し訓練

5時間目に震度5の地震が起きた想定で行いました。
7年前の大阪北部地震のことを校長先生からありました。
子どもたちは、慌てず、ただ、迅速に対応できたと思います。
また、引き渡し訓練には、たくさんの保護者の方がご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日の給食

【黒糖パン、カレーマカロニグラタン、てぼ豆のスープ、ぶどうゼリー、牛乳】

カレーマカロニグラタンは、米粉のマカロニと米粉のパン粉を使用し、小麦アレルギーのある児童も食べられるグラタンです。(写真1枚目)
てぼ豆のスープは、豚肉を主材に、てぼ豆、キャベツ、にんじん、彩りにパセリを使用しています。(写真2枚目)
ぶどうゼリーは、1人1個です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

【ごはん、豚肉のごまみそ焼き、五目汁、ツナともやしのいためもの、牛乳】

豚肉のごまみそ焼きは、豚肉にねりごまや赤みそを使った調味液で下味をつけ、たまねぎ、ピーマンを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼いています。
五目汁は、鶏肉、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。
ツナともやしのいためものは、ツナ、もやしをいため、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。
[ツナについて]
まぐろのことを英語で「ツナ」といいます。給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろ、綿実油、食塩です。まぐろは、キハダマグロという種類を使っています。
画像1 画像1

6月16日の給食

【ごはん、チンジャオニューロウスー、中華みそスープ、えだまめ、牛乳】

チンジャオニューロウスーは中国料理で、「チンジャオ」がピーマン、「ニューロウ」が牛肉、「スー」が細切りという意味です。牛肉と細切りのピーマン、たけのこを使い、砂糖、こいくちしょうゆ、オイスターソースで味つけしています。
中華みそスープは、鶏肉を主材に、しいたけで旨みを出し、青みにチンゲンサイを使ったスープです。
えだまめは、塩で味つけしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31