「明るく」「正しく」「たくましく」

5月14日の給食

【黒糖パン、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、牛乳】

豚肉と野菜のカレー煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、彩りにグリンピースを使用しています。カレー粉を使用することで、いつものスープ煮に変化をつけています。
変わりピザは、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、新食品の乳なしチーズを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼いています。乳なしチーズは新食品で、原材料に乳を使用していないので、乳アレルギーのある児童も食べることができます。
ミックスフルーツ(缶)は、黄桃、パインアップル、和なし、みかんの缶詰です。
画像1 画像1

5月13日の給食

【ごはん、プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、牛乳】

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
とうふとわかめのスープは、焼き豚、とうふ、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使用したスープです。
さんどまめのナムルは、さんどまめに砂糖、塩、米酢、ごま油で作ったタレをかけ、あえています。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の働き方改革に関するチラシ(市長メッセージ)について

大阪市教育委員会事務局からの手紙になります。

教員の働き方改革に関するチラシ(市長メッセージ)について
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日の給食

【ごはん、きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、牛乳】

きびなごてんぷらは、からりとあげたきびなごてんぷらに、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆで作ったタレをかけています。
みそ汁は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにだいこん葉を使用しています。
わかたけ煮は、わかめと大阪でとれたたけのこを煮ものにしています。春に収穫されるわかめとたけのこは「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。どのようにしてたけのこが育つのかについて、スライドをみて学びました。(写真2〜4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の給食

【おさつパン、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、牛乳】

鶏肉とコーンのシチューは、鶏肉とコーンを主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、彩りにえだまめを使用したシチューです。
キャベツのひじきドレッシングは、焼き物機で蒸したキャベツに、ひじき入りの手作りドレッシングをかけ、あえています。(写真2枚目)
かわちばんかんは、熊本県産で1人1/4切れです。(写真3、4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31