「明るく」「正しく」「たくましく」

教員 ICT研修会

5月14日に、教員対象にICT研修会を行いました。ICT担当教員が講師となり、一人一台端末を活用した授業ができるように、パソコンの様々な使い方を学びました。子ども達は、すぐに端末を使いこなすことができますが、我々教員は、新しいことを覚えることが大変です。でも、操作の得意な教員が、苦手な教員に教えるなどしながら、一生懸命学びました。これからも子ども達の授業へ活かせるように、教員も研鑽を積もうと思います。。
画像1 画像1

5月15日の給食

【かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳】

かやくご飯は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを具材にしています。食べる時に自分でごはんに混ぜて、きざみのりをかけて、いただきます。(写真2枚目)
みそ汁は、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みにほうれんそうを使用しています。(写真3枚目)
まっ茶ういろうは、上新粉、砂糖、まっ茶、ペースト状の白いんげん、水を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸した手作りデザートです。新茶の季節に合わせてまっ茶を使用したういろうです。(写真4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 春の遠足

晴天の中、大阪関西万博へ遠足に行きました。入場者が多く、会場に入るまで時間がかかりましたが、子どもたちはマナーを守って待つことができました。
お弁当を食べた後、コモンズでたくさんの国々の文化に触れたり、大屋根リングから景色を眺めたり、博覧会を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日の給食

【黒糖パン、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、牛乳】

豚肉と野菜のカレー煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、彩りにグリンピースを使用しています。カレー粉を使用することで、いつものスープ煮に変化をつけています。
変わりピザは、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、新食品の乳なしチーズを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼いています。乳なしチーズは新食品で、原材料に乳を使用していないので、乳アレルギーのある児童も食べることができます。
ミックスフルーツ(缶)は、黄桃、パインアップル、和なし、みかんの缶詰です。
画像1 画像1

5月13日の給食

【ごはん、プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、牛乳】

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
とうふとわかめのスープは、焼き豚、とうふ、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使用したスープです。
さんどまめのナムルは、さんどまめに砂糖、塩、米酢、ごま油で作ったタレをかけ、あえています。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
10/2 遠足4年
10/3 遠足5年
10/6 遠足予備3年
10/7 委員会活動
卒業アルバム写真撮影6年
10/8 出前授業4年