2年生 図画工作 にぎにぎねんど

 ねん土をにぎった形から、何かを想像して作品を作りました。ひねったり、指でくぼませたりして、「バラの花に見える」「餃子や!」と自分のねん土や友だちのねん土を見て、わいわいがやがや……。自分の感じたことをしゃべりしながら楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4・5年理科 どんな不思議が見つかるかな?

 理科の学習が始まりました。理科は、「はてな?」から「真実・そうなんだ!」を見つける学習です。
 ようやく春らしくなりました。校庭や公園、お出かけ先で見つけた生き物を観察してみましょう。いろいろな不思議が見つかるはずです。
 3年・・・どんな生き物がいるのだろう?
 4年・・・春に見られる生き物は1年間にどのように変わっていくのだろう?
 5年・・・花のつくりや実のなるしくみはどうなっているんだろう?
これから1年間、子ども達と一緒に、たくさんの不思議を見つけ、観察や実験、調べ学習を通して、真実を探求する力を育てていきたい思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区子ども会

 4月16日(水)に地区ごとに分かれて集団下校を行いました。
 班長さんから、安全に登下校するための約束の話があり、班のみんなはその話を真剣に聞いていました。
 放送が流れると、呼ばれた班ごとに列をつくって、担当の先生の付き添いのもと下校しました。どの班もきれいに一列になっていました。
 緊急時など、急な下校があった際には、このような集団下校を行うことがありますので、班の人のことを覚えていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は、全国学習状況調査をがんばりました!

今日は1時間目から、全国学力状況調査に取り組みました。国・算・理のテストを受け、集中力を切らすことなく、5時間目にはすくすくウォッチのわくわく問題まで全員やり遂げました。みんな大変よく頑張ったので、6時間目は学年合同体育で体を動かして、一日を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足や校外活動に向けて

 4月15日(火)に、全校で交通安全指導を行いました。
 講堂を特設会場にして、整列の仕方、道路を歩くときは右側を通歩くなどのルールについて学びました。
 遠足や校外学習では、道幅や道路の状況により、列を2列から1列に、1列から2列、2列から4列に変えることがあります。今日の練習では、先生の指示で素早く変換することができました。
 当日も学んだことをいかして安全に行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 4年アートラボ美術館見学
10/6 委員会活動(運動会)
10/7 歯みがき指導2年(2・3h)
10/9 TC4B