3年生ライフ社会見学

9月25日3年生は社会科見学でスーパーマーケットへ行きました。
いつもは見ることのできないバックヤードも見せてもらえました。見えないところでもたくさんの人が一生懸命に働いておられる姿を見るのは、貴重な経験でした。副店長さんに質問できるコーナーもあり、本当にたくさんのことを学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いのちについて考える週間

画像1 画像1
 本校では、9月は24日を『いのちについて考える日』としています。朝、全校児童が講堂に集まり、校長先生からのお話を聞きました。
 また今週は、本校では『いのちについて考える週間』としています。この1週間の間に、本校独自の自主教材である北中島プログラム【きこうよ はなし】に全学級が取り組みます。この教材は、子どもたちのことを思い、子どもたちのことを考え、本校教員が力を合わせて作成したものです。学年ごとに系統立てて作っており、6年間の学びの中で
   【き】気づく【こ】声をかける【う】うなずく【よ】寄り添う
   【はな】話す【し】信頼(関係を築く)
これらの力を身につけてほしいと願い、作成しています。
 22日は2学級で、本日も4学級で取り組みが行われました。
 北中島プログラム【きこうよ はなし】での学びを日常に生かし、子どもたちが豊かな人生を歩んでいけるよう、日々の教育実践に取り組んでいこうと考えています。

4年 社会見学(柴島浄水場)に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の「安全な飲み水ができるまで」の学習の一環で、柴島浄水場に行きました。
大変暑い中の見学でしたが、淀川からくみ上げた水が、だんだんきれいになっていく様子を間近で見られて、児童たちも「すごい!」と喜んでいました。
また、水をきれいにする流れを、実際に体験できる実験もさせていただきました。最初は濁って臭いにおいだった水が、だんだん透明で無臭になっていくのを肌で感じることができ、とても良い経験ができたと思います。

中庭が完成しました!

ついに中庭が完成し、2学期からは新しい遊具や一輪車・竹馬などで遊ぶことができます。休憩時間になると、中庭へ飛び出して、めいっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期 始業式

 8月25日(月)、2学期が始まりました。東校舎玄関や西校舎1階に新たに設置された靴箱に驚きながら、みな元気な様子で登校してきてくれました。
 1時間目に講堂で始業式を行いました。校長先生と生活指導の先生の話を聞き、みんなで校歌を歌いました。各学級では、宿題を提出したり、夏の思い出を発表したりして過ごしました。
 休憩時間には、こちらも新たに完成した中庭の遊具で、早速元気に遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31