ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の後、各教室で道徳の学習を行いました。
授業では、友だちとのかかわり方について考えました。
今後も、お互いの違いを認め合う子どもたちの育成に努めます。

いじめ・いのちについて考える日

画像1 画像1
 今日は「いじめ・いのちについて考える日」として児童朝会で校長先生からいのちについてのお話がありました。
 「みんなのいのちはひとつだけの宝物で、しんどいとき辛いときは『たすけて』と言っていいんだよ。いのちを大切にするというのは自分の『こころ』を大切にすること。自分のいのちも、まわりの人のいのちも大切にできる人になってほしい。」と仰られ、子どもたちも真剣に話を聞いていました。

3年生 国語科「すいせんのラッパ」

画像1 画像1
3年生は、国語科で、音読劇に取り組んでいます。
今日は1・2年生に音読を聞いてもらいました。
練習通り、気持ちを込めて、情景が伝わるように
工夫した音読を披露することができました。
春の楽しい様子が伝わる、とても素敵な劇でした。

ご協力お願いします

本校では、児童の「安全・安心」を守るために、保護者の皆様に、入校時には「入校証」の提示をしていただいています。
不審者等の侵入から児童を守るために、下記の点のご協力をお願いします。

1インターホンがつながったときは、「学年」「児童名」を伝えてください。
※多数の方の入校が重なったときは、それぞれで「学年」「児童名」を伝えてください。
2その際には、「入校証」をインターホンのカメラに示してください。
3入校時は、「入校証」を見えるところに携帯してください。
4通用門のロックがかかったことを確認してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 生活科 公園たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生が西町公園で公園たんけんを行いました。
まずは、公園内で「春」を探しました。モンシロチョウやダンゴムシを見つけたり、タンポポや、シロツメクサを見つけたりしました。
そのあとは、公園の遊具でみんなで遊びました。ブランコ、鉄棒、すべり台。仲よく遊びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 1・2年ふれあい動物園 4H
10/6 全校吹奏楽合同鑑賞会(住友生命いずみホール)
10/8 委員会活動6H

学校評価

お知らせ

学力学習状況調査

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安全マップ

学校安心ルール

非常変災時等の措置について

学校のきまり

学校ホームページに係る事項