心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

6月19日(木)避難訓練

今日は不審者が校内に侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。実は大阪市の小中学校において、昨年度に不審者の侵入が数件発生しました。そのような事態になった場合は速やかに警察と連携して対応するのですが、身の安全を確保する行動を教職員と子どもたちが普段から確認しておくことがもっとも重要だと考えています。
子どもたちには「今日は避難訓練があるよ」と事前に伝え、スライドを使ってどのように行動すべきかを確認してもらいました。そのおかげもあって、不審者が侵入したとの放送から2分30秒で全校児童と教職員が避難場所へ集合することができました。セーフティーよどがわの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)のようす その3

6年生は2時間連続で、植物の呼吸について調べています。植物を袋で包んだり、機体検知管の準備をしたり、さすが6年生はテキパキ動くことができています。理科室や外での活動は暑いので、しっかり水分補給をしてくださいね。5年生は国語のテスト直しをしています。「あ、しまった」や「やった、できた」といった声が聞こえてきます。しっかりと振り返って、理解をさらに深めましょう。みんなよくがんばってるなぁ。えらい!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)のようす その2

4年生はデジタル教科書を用いて、ごみ収集のお仕事をしている方のお話や、ごみ処理工場のようすを学んでいます。おうちでごみの分別をしていますか?という先生の質問に「どうだろう?」とのこと。一度おうちの方に聞いてみましょう!3年生は算数の授業で、「記録を整理してみよう」という難しそうな内容を教わっています。表を使ったり「正」の字を使ったりすることで、わかりやすく調べることができます。どの学年もしっかり話を聞けてます。えらいなぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)のようす その1

今日も朝からとても暑いです。家庭科室など冷房が無い教室で授業をすると、汗がにじみます。しっかりと水分補給ができるよう気をつけていきましょう!
2年生は図工で取り組んできた「わっか」で変身します。いろいろなわっかを使って身に着けるものを作っています。先生がひとりずつ写真を撮っています。1年生は、今度「水てっぽう」を作る予定です。その水鉄砲で狙う的をみんなで作っています。個性的な的ができあがったら、このあとはラミネートしていきます。みんな楽しそう〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火)5年生 非行防止教室

大阪府梅田少年サポートセンターから講師をお招きし、5年生で非行防止教室を実施しました。非行とは、一般的に、違法行為、あるいは違法ではなくても、習慣的規範に照らして反社会的とみなされる行為のことをいいます。言葉にすると難しいですが、非行とは何なのか、非行をするとどうなるのか、巻き込まれないためにはどうすればよいのかについて、人形劇でわかりやすく教えていただきました。講師のみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体