心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

地域児童会 その1

今日の4限は途中から地域児童会を開いています。登校班のみんなで集まって、それぞれこの1学期の良かったところと直すべきところを振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の木を伐採しました

先週のことですが、グラウンド西側にある桜の木の一部が突然折れて倒れました。これまで枝ぶりもよく見た目がしっかりしていたことから、とてもビックリしました。もしかしたらまた急に折れてしまう可能性があるので、大阪市の営繕・園芸事務所による園芸作業を緊急依頼して、朝から伐採してもらっています。
切り口を見ると、木の中心が普通なら年輪が見られるところ、スポンジ状になっています。指で押すと「ズブズブ」と沈んでいき、外側の固い部分だけで支えられていたことに、またしてもビックリしました。事故が起こらなくて本当に良かったです。春の風物詩が一つ見られなくなってしまい申し訳ありませんが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 休み時間のようす

水分補給はもちろんですが、みんなの机に次の授業の教科書を置いてくれています。テキパキ動いてえらい!
画像1 画像1

7月14日(月)のようす

今日は午後から雨が降ったり止んだりです。少し暑さはおさまっているものの、このあと激しい雨が降る可能性もあるとのことで、外に出る予定がある人は傘を忘れないようにしましょう。また、涼しい屋内と暑い外を行ったり来たりすることで、体調を悪くすることがあります。エアコンの温度を調節するなど、学校やおうちでの過ごし方も気をつけましょうね。

画像(上)6年生 平和学習 発表づくり
画像(上)5年生 学級目標が決定
画像(下)4年生 ものがたり発表
画像(下)3年生 理科テストなおし
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 パッカー車がやってきました

今日の2限は、環境事業センターからお越しいただき、ごみ収集車両(パッカー車)の構造説明や運転体験を実演していただいています。そこでは、ごみの分別について5種類に分けることを教わりました。また、ごみを収集する際に、ごみの種類によって流れるメロディーちがうことを教わり、みんな興味しんしんです。このあと3限は、ごみの減量やリサイクルの推進について学びます。この体験を通じて、4年生のみなさんがごみ処理について関心を持ったり、ごみを捨てるときのマナーが向上したりしてくれるとうれしいです。

▼大阪市でごみを収集する際のメロディー
「小鳥が来る街」:普通ごみ
「赤とんぼ」:資源ごみ
「草競馬」:プラスチックごみ
「シャボン玉」:古紙・衣類ごみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 クラブ活動 なわとび運動(15分休憩) SC
11/26 児童集会(なわとび運動) シンキングタイム(モジュール)
11/27 シンキングタイム(朝学)
11/28 C-net 2年十三駅見学(9:30〜11:30) なわとび運動(15分休憩)

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

学校からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体