6月9日(月)のようす
今日は朝からすっきりしない蒸し暑いお天気で、お昼からとうとう雨が降り出しました。近畿地方は梅雨入りとのことで、体調を崩さないよう気をつけましょうね。
6年生は学んだ漢字を使って文章を作っています。防災がテーマのようですが、家の火事が津波で消えたりして、なかなかファンタジーな展開です。5年生は小数が分母にくるわり算について、教科書にある考え方を班で説明しています。班の人がみんなの前で説明に困っていると、仲間の人が助けにやってきました。4年生は国語の授業で、主人公の気持ちをみんなで考えています。感情を目いっぱい込めて本文を読むことで、主人公になりきっています。3年生はスポーツテストで、立ち幅跳びの測定をするところです。測定する前に先生がお手本となって、みんなで練習します。滑って転ばないよう気をつけて!1年生は下校する前に連絡帳を書き込んだり、プリントをファイルにとじたりしています。プリントいっぱいのファイルはとても重そうです。この2か月のがんばりですね!2年生は図工でかき氷の絵を描いています。さまざまな氷や入れものがいっぱいで、みなさんの想像力に感心してしまいます!どの学年もいいね〜! 画像(上)6年生 国語 文章をつくろう 画像(上)5年生 算数 考え方を説明しよう 画像(中)4年生 国語 主人公の気持ちは? 画像(中)3年生 体育 スポーツテスト 画像(下)1年生 国語 連絡帳とプリント整理 画像(下)2年生 図工 かき氷の絵を描こう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生浄水場見学 その3
見学の最後には、浄水の実験を3グループに分かれてしました。
どのグループも協力して取り組みました。 淀川の水が、砂と炭とオゾンの力できれいな水になっていく様子を体験し、「においがなくなった!」「きれいな水になった!」と実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生浄水場見学 その2
施設内には、浄水の仕組みのシュミレーションが見られる装置や、模型などの展示物がたくさんありました。
みんな真剣に見て回り、案内をしてくださった職員さんにいろいろな質問をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生浄水場見学 その1
4年生は午前中に校外学習で柴島浄水場の見学に行きました。
甲子園12個分という広い施設内にある、大阪市に安全でおいしい水を届けるための設備を 詳しく説明してもらいながら回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
ひき算のひっ算の仕方をタブレットを使って確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|