心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

働き方改革にご理解とご協力をお願します

画像1 画像1
全国的にも教員の長時間勤務が問題視される中、大阪市においては働き方改革推進プランに基づく取組により時間外勤務は着実に減少しているものの、過労死ラインとされる月平均80時間を超える教員が現在も一定数存在していることから、引き続き教員の長時間勤務の削減に取り組んでいるところです。
こうした状況を受け、昨年度の大阪市総合教育会議において、働き方改革の取組に対する地域・保護者の理解をより深めるため、市長より地域・保護者のみなさまへメッセージを発信することとなりました。
本校におきましては、これまで地域・保護者のみなさまから様々な面で働き方改革にご協力いただいておりますが、大阪市の教員が子どもたちの前で生き生きと働き、教育環境をより充実させるために、改めましてお知らせいたします。

▼学校園における働き方改革推進プラン -大阪市ホームページ-
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000062...

▼教員の働き方改革について(市長メッセージ)

先生方もがんばっています その2

授業のあとはアドバイザーの先生から助言をいただきました。授業をした先生と話し合いながら「子どもたちにとってより良い授業とは何か」について考えていきます。また、ほかの先生方も授業を参観していて、それぞれの意見をCanvaで書き込んでくれています。子どもたちだけでなく、先生方もいつもがんばってくれて、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方もがんばっています その1

今日は教育委員会からアドバイザーをお招きして、先生の授業を参観していただいています。クラスのみなさんは少し緊張しているようすでしたが、いざ授業が始まるといつものように話し合い活動ができていました。また、自分の意見をみんなで共有するためにタブレットを使ってもらいましたが、とても上手に日本語が入力できるのにすごく驚きました。やるな〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科

はじめての絵の具の学習です。

用具の置き方や筆洗の水の量を確認したら、いよいよ描く時間です。

すきな色を一色出して、線を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)のようす その2

4年生は給食の時間にお邪魔しました。校内放送とは別に「九九のうた」をみんなで歌いながら過ごしていて、とても楽しそうです!5年生はフエルトを使って作品を作り始めています。小銭入れやペン入れなど自分で作りたいものを選んで型紙を切っていきます。どんな作品ができるのかな?3年生と同様に、こちらも楽しみです!6年生は図書室で読書中です。まさに『静寂』というような、とても静かな時間が流れています。どの学年もいいね〜!

画像(上)4年生 給食 いんいちが〜いち!
画像(中)5年生 家庭 フエルトでつくろう
画像(下)6年生 国語 ゆっくり読書中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体