6月19日(木)のようす その2
4年生はデジタル教科書を用いて、ごみ収集のお仕事をしている方のお話や、ごみ処理工場のようすを学んでいます。おうちでごみの分別をしていますか?という先生の質問に「どうだろう?」とのこと。一度おうちの方に聞いてみましょう!3年生は算数の授業で、「記録を整理してみよう」という難しそうな内容を教わっています。表を使ったり「正」の字を使ったりすることで、わかりやすく調べることができます。どの学年もしっかり話を聞けてます。えらいなぁ!
6月19日(木)のようす その1
今日も朝からとても暑いです。家庭科室など冷房が無い教室で授業をすると、汗がにじみます。しっかりと水分補給ができるよう気をつけていきましょう!
2年生は図工で取り組んできた「わっか」で変身します。いろいろなわっかを使って身に着けるものを作っています。先生がひとりずつ写真を撮っています。1年生は、今度「水てっぽう」を作る予定です。その水鉄砲で狙う的をみんなで作っています。個性的な的ができあがったら、このあとはラミネートしていきます。みんな楽しそう〜!
6月17日(火)5年生 非行防止教室
大阪府梅田少年サポートセンターから講師をお招きし、5年生で非行防止教室を実施しました。非行とは、一般的に、違法行為、あるいは違法ではなくても、習慣的規範に照らして反社会的とみなされる行為のことをいいます。言葉にすると難しいですが、非行とは何なのか、非行をするとどうなるのか、巻き込まれないためにはどうすればよいのかについて、人形劇でわかりやすく教えていただきました。講師のみなさま、ありがとうございました!
6月 クラブ活動
運動クラブのみなさんは、グラウンドでキックベースを行いました。5年生の中には、午前中にプールで泳いで、午後は上体そらしをがんばって、そしてキックベールを楽しんでいる人がいるそうです。おうちに帰ったらゆっくり休んでくださいね。科学クラブはスライムづくりに取り組んでいました。ホウ砂を溶かしたお湯の量でスライムの柔らかさが決まります。保存するときは密閉できる容器に入れて、水分が蒸発しないよう気をつけましょう。ダンスクラブは振り付けの続きをみんなで話し合っています。もっと良い内容にするため、先生も一緒になって真剣に考えています。イラストクラブは、プラ板を加熱してキーホルダーを作るため、デザインを考えています。プラ板におさまるよう絵の大きさに気をつけてくださいね。パソコンクラブは前回に万博のポスターを作っていましたが、今回は運動会のポスターを作成してくれています。2枚考えてくれている人もいて、ぜひ印刷して掲示したい素敵なポスターばかりです。今月のクラブ活動も、それぞれとても楽しそうです。いいなぁ!
6月17日(火)のようす その3
1年生は連絡ファイルに今日のお手紙を入れています。面白そうなお手紙に、みなさん興味津々です。このあとはひらがなの「し」と「さ」の練習です。2年生はカタカナで書くことばを学んでいます。教科書を順に読みながら学んでいると、カタカナの部分がとてもリズミカルに聞こえてきます。3年生は音楽室でリコーダーのテストをしています。そのほか、2拍子のリズムで歌うなど、内容はもりだくさんです。いいね〜!
|
|
|||||||||||||