心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

5月1日(木)のようす その2

1年生は図書館で読書に取り組んだり、司書さんと一緒に本を探したりしています。2年生は担任の先生から明日の全校遠足(万博)についてお話をしてもらっています。3年生は社会で智頭記号を学んでいます。教科書にあるQRコードをタブレットで読み込むと、いろいろな地図記号が出てきました。みなさん良くがんばっていますね。すごいなぁ!

明日の全校遠足では雨が降るかもしれませんので、レインコートや収納袋、タオルなどをナップザックに入れてきてくださいね。また、寒くないように中に着る服をおうちの人と相談しておきましょう!

画像(上)1年生 図書館で読書
画像(中)2年生 明日について
画像(下)3年生 地図記号を覚えよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)のようす その1

4限になると「おなかが減ったなぁ」という人が多いようですね。それでも、みなさん授業をまじめに受けてえらいなぁ!あと少しで給食です!
4年生はマット運動の道具を協力してセットしています。ずれてケガをすることのないよう、みんなで相談しながら用意しています。5年生は英語で自己紹介をすることになりました。先生がいろいろな例を出してくれています。6年生は理科室で「ものが燃えるしくみ」のまとめとして、問題プリントに取り組んでいます。しくみを文章で説明するのはとても難しいですが、班のメンバーで協力して取り組んでいます。

画像(上)4年生 体育マット運動準備
画像(中)5年生 英語で自己紹介をしよう
画像(下)6年生 ものが燃えるしくみ まとめ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴に思いを込めて

今日の全校集会では、それぞれの班で折り鶴を作りました。6年生のみなさんが修学旅行で広島県の平和記念公園へ行くので、そこに納めてもらいます。折ったことがない低学年のみなさんに、6年生を中心としたお兄さんお姉さんが折り方を丁寧に教えてくれました。ありがとう!

学校で戦争や平和について学ぶことは、単に昔の話を聞くだけではなく、なぜ争いが起こるのか、人はどうすれば仲良く暮らせるのか、そのために、私たち一人ひとりに何ができるのかを考えるきっかけになります。

6年生だけでなく、みなさんが平和のために考え、思いを込めて作ってくれればうれしいです。このあとも折り鶴を募集していますので、ぜひ協力をお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 眼科検診

今日は午後から眼科検診を実施しています。先生が機械を持ち込んでいただき、かなり本格的な視力測定です。またその後は先生が視野や見え方を確認してくださって、とても丁寧に診ていただいています。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 交通安全指導

今日の2限は、『セーフティ淀川』のみなさんにお越しいただき、交通安全指導を実施しました。みんなで2列になって西中島南方駅まで歩いて往復し、途中で気をつけることを説明してもらいました。5月2日(金)の万博への遠足でも西中島南方駅まで歩くので、事故に巻き込まれないよう安全に気をつけてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体