3年 読み聞かせ 10月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月、第1・第3水曜日の朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが各教室で、読み聞かせをしてくださっています。

 3年生では、1組で、「Bam and Kero's Frosty Morning」人気のバムケロシリーズの第3弾「バムとケロのさむいあさ」の英語版の読み聞かせをしてくださいました。「Frosty Morning」凍てつく朝に、裏の池で遊ぼうとしたバムとケロが、そこで、池とともに凍り付いているあひるのかいくんを見つけたところからお話が始まります。

 2組では、「ぼくのジィちゃん」と「うちのピーマン」を読んでいただきました。1冊目の「ぼくのジィちゃん」は、運動会に向けたこの時期にぴったりのお話でした。おじいちゃんにかけっこで早く走るコツを聞いたところ、「みぎあしをまえにだしたら、つぎにひだりあしをまえにだす。それをだれよりもはやくする。ただそれだけじゃ」そんなのあたりまえ…と思っていた僕が、運動会当日、ジィちゃんの秘密に驚かされます。

6年 家庭科「いろいろあるよ!洗たくの仕方」 9月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、6年生が洗濯板を使って洗濯の実習をしました。

 たらいに張った洗剤を使いながら、つまみ洗いや、もみ洗いなど汚れ方によって洗い方を変えます。洗剤が残らないように、しっかりとすすいだ後、よくしぼって物干しに干しました。
 学習して身につけたこと、家でも実践できるとよいですね。ぜひ声をかけてみてください。

2年 英語短時間学習 9月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語短時間学習の様子です。

 1組では、あいさつの練習をしていました。「How are you?」と先生に尋ねられて、「I'm ゲームがしたいっ!!」と元気に答えている子がいました。
 2組では、Alphabetの歌を歌いながら、tallとshortに合わせて、立ったりしゃがんだりしていました。リズムに乗り遅れている子もちらほらいましたが…。みんな楽しそうに歌っていました。

児童朝会 9月29日(月)

画像1 画像1
 今日は久しぶりにまとまった雨が降っています。児童朝会は、講堂で行いました。

 今朝の校長先生のお話は、月の呼び名についてでした。10月は神様が出雲大社に集まるので、「神無月(かんなづき)」と言います。神々が集まる出雲では、逆に「神在月(かみありづき)」と言われています、というお話でした。
 また、転入生の紹介もありました。

3年 英語短時間学習 9月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の5時間目の前、13時45分〜14時までの15分間は「英語短時間学習」の時間です。

 3年生が、「I like 〜.」「I don't like 〜.」の会話の練習をしたり、数字の歌、「Oh no!」という物語や「Kim digs」という絵本を読んだりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 委員会
10/3 就学時健康診断13:20下校
10/4 淀川区民祭り
10/6 全体練習(1) C-NET 修学旅行保護者説明会
10/7 全体練習(1)予備日
10/8 C-NET