1年生 栄養学習「すききらいなく たべよう」 6月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色、赤色、緑色の食べ物、三食栄養について教えてただきました。 授業の終わりには、パン、肉、野菜などのいろいろな食材がどのグループに属するのか考えました。ジャガイモが難しかったようで、野菜の仲間だから「みどり」と思ったようで、エネルギーのもとになる「きいろ」のグループですと言われ、驚いていました。 読書タイム 6月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、「課題図書」を読んでいました。「課題図書」とは、青少年読書感想文全国コンクールの選んだ図書で、低中高に分けて、それぞれ3冊づつあります。中学年の本は、「ふみきりペンギン」「バラクラバ・ボーイ」「たった2度で…」です。 5年生は、「銭天堂」を読んでいました。これも、人気のシリーズですね。 2年生は、「水辺の生き物図鑑」を使って、教室で飼っているサワガニの雄雌を調べていました。予想と違って、大きい方が雌なのが分かって、びっくりしていました。 6年生 栄養学習「1食分の食事について考えよう」6月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 主菜、副菜の数や種類を考え、栄養のバランスについて学びました。 児童朝会 6月23日(月)![]() ![]() まずは、「こまめな水分補給」、必ず水筒を持ってきましょう。次に、「早寝、早起き、朝ごはん」、元気な身体で日々生活できるようにしましょう。そして、しんどくなった時には、日陰で休みましょう。少しおかしいな…と思ったときに、無理をせずに休むようにすることが大切ですというお話でした。 児童集会「先生あてゲーム」 6月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂の大きなスクリーンに映された先生の顔のアップの写真を見て、誰先生か考えます。目や口がアップになった写真を見て、三択の中から、答えをたてわり班で相談しました。 |
|