英語短時間学習 5月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がアルファベットの歌を元気よく歌っていました。2年生は英語のお話を聞いていました。3年生は1月から12月の歌を自分の誕生月に立ち上がって歌うゲームをしていました。 児童朝会 5月26日(月)![]() ![]() 校長先生のお話は、2つ。 1つ目は、「全校オリエンテーリングでのたてわり班のがんばり」についてでした。班をまとめた班長・副班長だけでなく、手をつないだり、のどがどが渇いていないか尋ねたりと、低学年の様子を見守っていた高学年がたくさんいました。また、班で楽しく回ることができたのは、中学年や低学年の協力もありました。みんなのがんばりで、素敵な全校オリエンテーリングになりましたね。というお話でした。 2つ目は、旧暦の月の呼び方についてでした。5月のことを指す「皐月(さつき)」は田植えを表す「早苗(さなえ)」から言い方が変わったという説があることや、「皐月(さつき)」の「さ」が田の神様を表す言葉であること、また、6月の「水無月(みなづき)」の「無(な)」は無いという意味ではなく「の」のことで、田んぼに水をはる「水の月」を表していることなどを教えていただきました。 全校オリエンテーリング(3) 5月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼からは、低、中、高学年に分かれて活動しました。 低学年は、広場や近くの遊具で遊びました。中学年は少し離れたところにある大型の遊具やブランコで、高学年は広場で持ってきたボールや長縄を使って遊んだり、学年で輪を作ってゲームをしたりしました。 全校オリエンテーリング(2) 5月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな花壇の前では、班で記念写真も撮りました。恥ずかしそうにポーズを工夫していました。 ゴールポイントには、校長先生が待っていてくださいました。広場の近くがゴールだったので、最終ポイントを通過せずに遊んでしまっている班もありました… 全員そろったら、いよいよお待ちかねのお弁当タイムです。おやつタイムも班で楽しそうでした。 閉会式では、お世話になった班長、副班長さんや高学年にみんなでお礼を言いました。 全校オリエンテーリング(1) 5月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式で、めあての確認をしました。オリエンテーリングのめあては「みんなでゴールをめざして、きずなをふかめよう」です。たてわり班で協力して、ポイントを回ります。各ポイントでは、いろいろなゲームに挑戦します。 今年のゲームは、「タケノコニョッキ」「あっち向いてホイ!」「しりとりタイムトライアル」「心を一つに」などでした。今年は、無人ポイントもありました。 |
|