4年 パッカー車体験 5月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境事業局から来ていただいて、4年生がパッカー車やごみの捨て方について教えていただきました。

 まず、運動場で、パッカー車の色の違いについて教えていただいたり、実際に運転席に座らせていただいて、死角について体験したりしました。
 次の時間には、多目的室で教えていただきました。ごみの分別の仕方や、環境について考えなくてはいけないことを知ることができました。

児童朝会「いじめについて考える日」 5月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、運動場の状態があまり良くなかったので、講堂で行いました。

 校長先生のお話は「いじめについて考える日」についてでした。大きく2つのことについて話されました。
 1つ目は、いやな思いをしたときには、どうしてそんなことをするのか尋ねたり、「やめて」と伝えたりしましょう。もしできないときは、先生や友だちに相談しましょう。というお話でした。
 2つ目は、もしいやな思いをさせてしまったときは、すぐに「ごめんなさい」と言えるようにしましょう。そして、二度としないという心を育てましょう。というお話でした。
 一人ひとりが、優しい心をもって、友だち大好き、学校大好きになってほしい。と話されました。

 東三国小学校では、今週を「いじめについて考える週間」と位置付けて、各学年の実態に合ったいじめやいのちについて考える実践に取り組んでいます。

児童集会「じゃんけん列車」 5月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、「じゃんけん列車」をして楽しみました。

 今朝は、最後に決勝戦をしました。列の先頭にいた5人が、朝会台前に集まってじゃんけんをしました。優勝したのは、1年生の女の子でした。同じ列になった人も大喜びでした。

 集会後に、代表委員会から、23日(金)の全校オリエンテーリングのめあてのお知らせがありました。「『みんなでゴールを目指して、きずなを深めよう』このめあての達成に向けて、楽しいオリエンテーリングにしましょう!」と、元気に呼びかけました。

1・2年 学校たんけん 5月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、2年生に連れられて、「学校たんけん」をしました。
  
 1年生と手をつないだ2年生は、いつもより少し、お兄ちゃんお姉ちゃんです。校内のいろいろな教室を回り、何をする部屋か説明をしてあげていました。

2年 春の種まき活動 5月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、地域の皆さんとともに、「春の種まき活動」をしました。

 あいにくのお天気でしたが、たくさんお手伝いしてもらいながら、ビニルポットに土を入れて、一粒ずつヒマワリの種をまきました。
 月末の27日に、十八条公園の花壇に、苗植えができるように、しっかりと水をあげて、育てましょう!

 雨の中、お越しいただいて、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 就学時健康診断13:20下校
10/4 淀川区民祭り
10/6 全体練習(1) C-NET 修学旅行保護者説明会
10/7 全体練習(1)予備日
10/8 C-NET
10/9 全体練習(2) 委員会(運動会)SC