救命救急講習会 6月10日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署から心肺蘇生訓練用人形をお借りして、全員が胸骨圧迫、AEDの使用法の訓練をし、万が一に備えました。 5年 玄関掲示「あじさい祭り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスのぼかしの技法で、花弁を重ねて描いています。色の重ね方によって、ひとりひとりの花の色が微妙に違っています。あちこちに配置されたツバメやテントウムシ、カタツムリも個性豊かです。ご来校の際に、ぜひ、近くでじっくりとご覧ください。 児童朝会 6月9日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の土曜日は、土曜授業です。「スクールフェスティバル」と言って、各学級で工夫したゲームコーナーをたてわり班で回って楽しみます。児童会が話し合って決めためあては「みんなが主役だ!! 日本一もり上がるスクフェスにしよう」です。みんなが主役になるためには、協力することが大切です。自分勝手な『楽しい』にならないようにしましょう、というお話でした。 2つ目は、その後にある「引き渡し訓練」にかかわって、万が一に備えて、避難した後に家族の人とどこで会うか確認をしておきましょうという、という話でした。この話は、機会がある度にされているので、高学年はもう話をしているという人が多かったです。ご家庭での確認を、ぜひもう一度しておいてください。 環境委員会 公園清掃 6月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりごみは多くなかったのですが、ペットボトルや吸い殻が落ちていました。隅にたまっている枯葉をビニル袋に集めました。先日、2年生が植えたヒマワリが、円形花壇で大きくなっていました。 終わった後、地域の方から、普段の清掃の様子や、公園の歴史について教えていただきました。十八条東公園は、前回の万博の時に地下鉄の開通と同時に整備されたのだそうです。それまでは一面、水田が広がっていたそうです。 劇鑑賞「一休さん」 6月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屏風の虎の話や橋の真ん中を渡った話などのとんちの有名な話だけでなく、長らく会えていない母親との再会の場面などもありました。再開を喜びあっている二人の様子を見て、一緒に泣いている1年生もいました。 歌ったり、一休さんを呼んだりする場面では、元気いっぱいの声が出せていました。 |
|