2年生 読み聞かせ 7月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の朝は「読書タイム」です。

 2年1組では、担任の先生が絵本の読み聞かせをしました。

 教室の前に、学校図書館司書の先生が、「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書の展示コーナーを準備してくださいました。低学年の課題図書は、「ライオンの国のネズミ」「ぼくのねこポー」「ともだち」「ワレワレはアマガエル」の4冊です。懇談会の合間に、少し手に取ってみてください。

2〜6年生 オンライン学習 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生が5・6時間目にオンライン学習をしました。

 タブレットを持ち帰り、学校にいる先生とオンラインでつないで学習をします。
 漢字の答え合わせをしたり、英語で好きな色を答えたり、家にある自慢の一品をプレゼンテーションしたりしていました。

3年生 七夕 笹飾り 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、地域の人と作成した笹飾りを玄関に飾っています。

 懇談会の折にも、是非、ご覧ください。

児童朝会 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は、7月7日、何の日でしょう?」という校長先生の質問に、たくさんの子どもが手を挙げていました。「みんなで言ってみましょう。」と言われ、「たなばた!」と元気な声が講堂に響きました。

 みんなが知っている、織姫と彦星のお話は、中国から伝わってきたものです、と教えていただきました。日本では、古くから節句と言っていて、7月7日は「笹の節句」と言われていたそうです。

 新しく来た「松浦 暖果先生」の紹介もありました。
 

読み聞かせボランティア 中学年 7月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1水曜日の朝は、読み聞かせボランティアのみなさんが、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださっています。今日は、3・4年生の教室の様子です。

 3年生は、1・2組合同で行ってくださっていました。
 4年生の教室では、「海のおっちゃんになったぼく」という絵本を読んでくださいました。作者のなみかわみさきさんが幼いころから馴染んできた泉州の海のお話に、黒井健さんの柔らかいタッチの絵が広がる、素敵な一冊でした。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 石拾い活動 クラブ
9/21 区ソフトボール・キックベースボール大会 秋の交通安全運動(〜30日(金))
9/23 秋分の日
9/24 C-NET