2年生 栄養学習「たべもののはたらきをしろう」 6月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の栄養学習は、「たべもののはたらきをしろう」でした。

 黄、赤、緑の食べ物のはたらきを教えていただき、どの食べ物が何色の食べ物ののグループになるのか考えました。さすがは2年生です。サツマイモはしっかりと黄色のグループに色塗りされていました。

3年生 栄養学習「野さいについて考えよう」 6月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の栄養学習は、「野菜について考えよう」でした。

 給食に出てくる野菜の種類を考えたり、野菜のはたらきについて教えていただいたりしました。また、野菜をたくさん食べるための工夫について考えました。

3年生 地域の方とのふれあい 6月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、東三国センターで、「地域の方とのふれあい」の時間を持ちました。

 給食の後片付けを大急ぎで済ませて、センターへ向かいました。まずは、七夕の短冊に書いた願い事を発表しました。書いてきた短冊を元気よく発表し、笹に飾ってもらいました。そして、歌を披露し、「茶摘み」の手遊びを一緒にしていただきました。
 今年は、淀川区の岡本区長が取り組みの様子を見に来られ、一緒に参加してくださいました。
 最後は、みんなで大きく手を振りながらお別れしました。

1年生 栄養学習「すききらいなく たべよう」 6月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生に来ていただいて、1年生が栄養について学習しました。

 黄色、赤色、緑色の食べ物、三食栄養について教えてただきました。
 授業の終わりには、パン、肉、野菜などのいろいろな食材がどのグループに属するのか考えました。ジャガイモが難しかったようで、野菜の仲間だから「みどり」と思ったようで、エネルギーのもとになる「きいろ」のグループですと言われ、驚いていました。

読書タイム 6月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の朝は、読書タイムです。

 4年生が、「課題図書」を読んでいました。「課題図書」とは、青少年読書感想文全国コンクールの選んだ図書で、低中高に分けて、それぞれ3冊づつあります。中学年の本は、「ふみきりペンギン」「バラクラバ・ボーイ」「たった2度で…」です。
 5年生は、「銭天堂」を読んでいました。これも、人気のシリーズですね。
 2年生は、「水辺の生き物図鑑」を使って、教室で飼っているサワガニの雄雌を調べていました。予想と違って、大きい方が雌なのが分かって、びっくりしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/8 学校閉庁日