4年生生き物さがし
大阪市の企画する出前授業として、4年生は「生き物さがし」を体験しました。
講師の先生たちと一緒に校内に生息・生育する生き物を調査する学習です。午前中に2組、3組、午後から1組が体験授業をしていただきました。 午前中は大雨警報と雷注意報が出ていたので、雨プログラムとして、講師の先生たちが集めてきた生き物を観察しました。ヤモリや蛾などの生き物をマイクロスコープで拡大してスクリーンに映し出され、みんなびっくりしていました。 午後からは警報等が解除されたので、子どもたちは校門付近、学習園、校舎裏、遊具周辺の4か所にそれぞれグループに分かれて、講師の先生たちと一緒に生き物さがしをしました。子どもたちは虫取り網などを使って生き物を捕まえるなど、とても楽しそうでした。 多目的室に戻って、各グループで見つけた生き物を記録して、何種類の生き物がいたのかを発表しました。 まとめとして「生物多様性」について学びました。それは生き物の「個性」と「つながり」だそうです。秋にも今回の続きを学習します。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・八宝菜 ・厚揚げの中華みそだれかけ ・もやしの中華あえ ・ごはん ・牛乳 八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があるそうです。「菜」は「おかず」という意味です。ということで、「八宝菜」は「たくさんの宝を集めたような美味しいおかず」ということになります。 2年生の子どもたちには、八宝菜のうずらたまごが人気でした。出汁を吸って、とても美味しくなっていますね。また、厚揚げの中華みそも美味しかったようで、ごはんにつけて食べている子がたくさんいました。 ![]() ![]() 全校朝会
1週間のスタートです。暑い日が続いています。今週はプール開きや1,3,5年生は万博見学があります。安全に過ごせるように、注意をして指導をしていきたいと思います。
全校朝会では、今日6月23日が沖縄慰霊の日であることから、沖縄戦のことや沖縄慰霊の日で朗読される「平和の詩」について紹介し、平和について考えてもらいました。 今年の「平和の詩」は小学6年生の男の子が「おばあちゃんの歌」という詩を朗読します。その子のおばあちゃんは戦争で大怪我をしたそうです。おばあちゃんは戦争で心と体に大きな傷を受けたけど、おばあちゃんが生きていてくれたから、孫である自分が生まれてくることができた。戦争は二度と起こしてはいけない。おばあちゃんが命をつないでくれたことに感謝して、命を大切にしていこうという思いをのせた詩です。実際の詩の朗読をぜひ聞いてみてください。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・和風焼きそば ・きざみのり ・オクラのかつお梅風味 ・抹茶大豆 ・ミニコッペパン ・牛乳 4年生の子どもたちは、焼きそばをたくさん食べていました。食缶は空っぽです。パンの中を上手にくり抜いて、そこに焼きそばを入れて焼きそばパンにしている子もいました。美味しそうです! ![]() ![]() 3年生総合的読解力育成カリキュラム
3年生では総合的読解力育成カリキュラムの学習をしていました。総合的読解力育成カリキュラムというのは、総合的な言語活動を通して読解力を中心とした思考力・判断力・表現力等を育成する学習です。
今日は子どもたちは絶滅危惧種について調べていました。タブレットで検索をして、ホッキョクグマ、ジャイアントパンダ、ラッコなどの絶滅危惧種について、どうして絶滅危惧種になっているのかという原因をまとめていました。 検索したウェブページの文章は、漢字や難しい言葉もあり、子どもたちは悪戦苦闘していました。 このように読み取った情報から、自分の考えを形成し、それを表現して、考えを交流していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|