めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」
TOP

今日の給食

 今日の献立は
・豚肉のごまみそ焼き
・五目汁
・ツナともやしの炒め物
・ごはん
・牛乳

 校区探検に行っていた2年生の子どもたちは、お腹が空いていたようで、たくさん食べています。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 「おはようございます!」朝の校門前では元気な声が響いています。
 今週は運営委員会の子どもたちが校門に立ち、あいさつ運動をしています。登校してくる子どもたちは、大きな声に驚きながら、しっかりとあいさつを交わしています。
 あいさつは社会生活の基本です。この機会にあいさつをする習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

授業研究会

 今日の6時間目に6年生のクラスで研究授業を行い、本校の教職員全員で参観しました。また、教育委員会から2名の指導主事先生も参加され、ご指導いただきました。
 研究授業の教科は社会科で、聖徳太子はどのようなことを行ったのかという問いを立てて学習していきました。子どもたちはとても積極的に発表し、主体的に取り組んでいました。発表した子に対して同じ意見の子どもたちはグーのハンドサインをするなど、学校全体で取り組んでいるリアクションをしながら、子どもたちは楽しく学習に取り組んでいました。
 授業後は参観した先生たちで授業についての討議会をし、授業を振り返り研究を深めました。そして、指導主事の先生からは、社会科の問題解決的な学習の進め方について、貴重なご助言をいただきました。
 今後も子どもたちの学力向上に還元していけるように、教員の授業力向上に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は
・チンジャオニューロウスー
・中華みそスープ
・枝豆
・ごはん
・牛乳

 今日の献立にあるチンジャオニューロウスー、チンジャオロウスーとの違いですが、チンジャオロウスーは豚肉ですが、チンジャオニューロウスーは牛肉で作られています。

 1年生の子どもたちも給食をたくさん食べれるようになってきています。たくさんの子どもたちが中華みそスープの「お増やし」に並んでいました。しっかり食べて大きくなってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 1週間の始まりです。全校朝会をオンラインで行いました。
 校長からは梅雨について次のような話をしました。

 現在大阪でも梅雨入りとなっています。梅雨は雨が降って運動場で遊べないなど、嫌だなあ、なければいいのになあと思う人がいるかもしれません。でも梅雨は夏を乗り切るために必要なのです。梅雨の間に降った雨が山や森に蓄えられ、田んぼや畑に恵みの水を与えて、秋に米などの農作物が出来上がります。また、十分な雨が降らないと水不足になって飲み水がなくなると大変なことになってしまいます。また、みんな楽しみにしているプールでの水泳ができなくなるかもしれません。
 梅雨のようになければいいのになあと思うようなことでも、その後のために、大事な役割を果たしていることがあります。
 そう考えると、私たちの生活にも同じようなことがないでしょうか。勉強やスポーツで「こんなん嫌やなあ」「なかったらいいのになあ」と思うことはありませんか?「漢字を繰り返し書くの嫌やなあ」とか「スポーツの練習で走るのしんどいなあ」とか・・・でもそれは必要だからやっていることなので、その後になって必ず役に立ちます。
 コツコツと努力したことは、梅雨の雨のように、みんなの頭や体にしっかりとしみ込んで、いつかきっと大きな力になります。やり続けることで、必ず良いことがあるので、がんばりましょう。

 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

交通安全・防犯

学校だより

学校協議会報告

学校評価

全国学力・学習状況調査

いじめ対策基本方針