今日の給食
今日の献立は
・豚丼 ・きゅうりのかつお梅風味 ・白玉だんご、きな粉 ・ごはん ・牛乳 3年生の教室では、白玉だんごが人気で、余っただんごをたくさんの人でじゃんけんをしていました。3年生はみんな給食をよく食べるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生租税教室
税理士の先生に来ていただき、6年生の各クラスで租税教室をしていただきました。
子どもたちにとって、あまり身近なものではない税金ですが、買い物に行って消費税を払っていることや小学校に通っている子ども1人につき、月約7万6千円の税金が使われていることなど、子どもたちにとっても税金は大きく関係していることなどを教えていただきました。 また、1000万円かかる図書館を建設しようとした時、年収の違う5人の人たちはどのように負担すればいいのかを班で話し合って発表をしました。 興味を持って税について考えていくことができ、社会的な考えを深めていくことができました。 ![]() ![]() 全校朝会
今日の全校朝会は、オンラインで行いました。
校長からは「食べること」について次のような話をしました。 「人」の下に「良」で「食」という漢字になります。食べることは、人を良くするために必要です。そしてバランス良く食べることが大切です。百獣の王ライオンは、草食動物を襲って食べているので、肉ばかり食べているようなイメージですが、動画などをよく見てみると、草食動物のお腹から食べていて、胃袋に残っている野菜をとっているそうです。すべての動物にとって、バランスよく食べることが大事なようです。みんなも好き嫌いせずバランスよく食べるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・スープ ・焼きツナキャベツ ・レーズンパン ・牛乳 子どもたちに人気のウインナーの登場です。けっこう長いウインナーは子どもたちに好評です。2年生の教室では、余ったウインナーに希望者が殺到してました。獲得できた人は、ラッキーでしたね。 ![]() ![]() 4年生大阪市環境事業局による出前授業〜パッカー車がやって来た!
4年生は社会科で「ゴミの処理と利用」について学習しています。大阪市環境事業局から来ていただき、大阪市のゴミの分別や処理について教えていただきました。
多目的室では、リデュース、リユース、リサイクルの3Rのことやゴミの分別方法について教えていただきました。それぞれの班でペットボトルやDVDなどを、普通ゴミ、資源ゴミ、プラスチック資源、古紙・衣類のどこに分別して捨てれば良いかを話し合いました。 また、運動場には子どもたちに人気のパッカー車が2台やって来ました。そして、古いタンスをパッカー車に入れる様子を見せていただきました。とても迫力があり、子どもたちは感動していました。そして、順番にパッカー車の運転席に座らせていただき、説明をしていただきました。めったにない貴重な体験で、子どもたちにとって、ワクワクドキドキでした。 教科書や動画などで学ぶこともできますが、子どもたちには本物にふれることが一番の学びになります。大阪市環境事業局の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|