児童集会〜図書委員会の委員会発表
今日の朝の児童集会は、図書館より図書委員会の委員会発表のライブ配信です。
図書委員会の活動の内容、図書館のルール、低中高学年それぞれへのおすすめの本の紹介がありました。また、図書についてのクイズもあり、教室の子どもたちは、楽しそうに委員会の発表を見て、盛り上がっていました。 図書委員会の子どもたちは、ライブ配信の発表なので、緊張したと思いますが、とてもわかりやすい良い発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立は
・くじらの竜田揚げ ・豚肉とじゃがいもの煮物 ・白花豆の煮物 ・ごはん ・牛乳 くじらは私(校長)が小学生の頃、給食で頻繁に出ていました。当時、くじらは牛肉や豚肉より安くて栄養価も高い食材だったからです。家での夕食でもよく食べていました。現在では、くじらは希少な食材です。給食では年1回くじらを使った献立があります。くじらの給食は懐かしくもあり、とても美味しいです。 2年生の子どもたちにとっては、くじらはとても珍しい献立です。「くじらかわいそう」と言っている子もいましたが、たくさんの子どもたちが「おいしいー!」と言って、「お増やし」の行列ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの活動〜ひょうしょうしき
みんなの活動で製作した、手形アートのスイミーの世界を図工展に出品をしたところ、なかよし学級の子どもみんなに表彰状が届きました。
今日のみんなの活動の時間に、表彰式として、校長より一人一人に表彰状を手渡しました。みんな緊張していたり、少し恥ずかしがったりしていましたが、とても上手に表彰状を受け取ることができました。 また、素敵な作品を作ってくださいね。 ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立は
・ポトフ ・カレーソテー ・いよかん ・黒糖パン ・牛乳 ポトフはフランスの家庭料理の1つです。給食はいろいろな国の料理が食べることができますね。ポトフは給食委員会のおすすめメニューにもなっています。 3年生の子どもたちも「ポトフおいしいー!」と言って、よく食べていました。食缶は空っぽです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学から道徳の授業を見学に来られました
4年生の道徳の授業に時間に、大学の先生たちと教職を目指す学生さんたちが、授業の見学に来られました。
この時間の学習は「金のさかな」というお話で、欲張りはいけないという内容のロシア民話です。 子どもたちは、たくさんの人に見られているので、少し緊張気味でしたが、さまざまな意見を発表して、お互いに考えを交流し深め合う授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|