給食調理員さんへの感謝の手紙と栄養レンジャー
今日の朝の児童集会の時間を利用して、給食週間の取り組みとして全校の子どもたちが書いた「給食調理員さんへの感謝の手紙」を給食委員会の子どもたちが代表して、給食調理員さんへ手渡しました。そして、その様子をオンラインでライブ配信して、全校の子どもたちで視聴しました。しっかりと感謝の気持ちが伝わったのではないでしょうか。
その後は各クラスで、給食委員会の委員会発表の動画を視聴しました。給食委員会の子どもたちが扮する赤、黄、緑の栄養レンジャーが登場して、観ている子どもたちは大盛り上がりでした。元気な体を作るために、好き嫌いをせずに赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べようということを楽しくわかりやすく伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中国際クラブ交流会
三国中学校で小中国際クラブ交流会が行われました。ウリナラクラブの子どもたちが参加し、三国中学校、三国小学校の国際クラブの子どもたちと楽しく交流を深めました。自己紹介、手作り名刺の交換、そして韓国朝鮮の衣食住に関するクイズをそれぞれの学校が考えてきて出題しあうなど、終始笑い声でいっぱいの楽しい交流会でした。
同じ中学校下で学ぶ仲間として、つながり合える意義のある交流会になりました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・さごしのしょうゆだれかけ ・みそ汁 ・キャベツの赤じそあえ ・ごはん ・牛乳 お魚と野菜もしっかり食べてるかな?と思い、1年生の教室を覗いてみました。 「おさかなすきー」と言っておかわりしている子がいました。また、「キャベツたかいから、おかわりした」と言っている子もいました。よく知ってますね。 思ったより、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() ハッピーポストが始まりました!
今日からハッピーポストが始まりました。子どもたちが校内で楽しかったことや嬉しかったこと、友だちの良かったところなどを書いてポストに入れます。期間は2月7日(金)までです。来週からは給食の時間中にポストに入っていた「ハッピー」を放送します。
どんな「ハッピー」があったのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ICTを活用した対話的な授業
3年生でICTを活用した国語の授業を校内で公開授業として行いました。教材は「カミツキガメは悪者か」という説明文です。
これまでの学習で説明文を読み取り、学習を進めてきました。今日は「カミツキガメは悪者かを考えよう」というめあてで、それぞれの子どもたちがICTを活用して「気づきメモ」に悪者か、悪者でないかとその理由などを打ち込んでいきました。子どもたちのタイピングのスピードには、少し驚きました。そして、他の人の意見もタブレットで見て「いいね」をしていきました。ICTを活用した対話的な活動です。 続いて、今度は子どもたちが2人から3人のグループになって意見の交流をしました。アナログな対話的な活動で、学びを深めていきます。 最後に「ポジショニング機能」を使って、子どもたちみんなの意見を可視化しました。対話的な活動を通して、最初の自分の考えが変わった子どももたくさんいたようです。 今後も対話的な活動を通して、子どもたちの学びが深まる授業改善に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|