1・2年生遠足「江坂公園」
朝からいい天気で、遠足日和です。
駅でのマナーもすばらしく、元気に出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 引き渡し訓練
本日は、不審者出没を想定した引き渡し訓練を行いました。たくさんの方がお迎えに来られ、保護者の方も協力的でスムーズに訓練を進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな部屋がいっぱい!
生活科学習の一環として、1年生と2年生が「学校たんけん」を行いました。
2年生は、お兄さんお姉さんとして初めて1年生のお世話をするので、とても張り切っていました。この部屋はどんな勉強をするところなのか、この部屋で働いている人はどんなお仕事をしているのかなど、1年生にていねいに説明しながら学校内をたんけんすることができました。 1年生は幼稚園や保育所とは違う小学校のいろいろな場所に興味津々。とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習
教頭先生を講師に、教職員全員で「救急救命講習」を行いました。
プール水泳など学校生活での事故だけではなく、普段の生活でも緊急な場合に生かせるよう、「胸骨圧迫」や「AEDの操作法」などについて、実習を通して学びました。 心肺蘇生は、ためらわずにできるだけ早く行うことが大切です。毎年行っている講習ですが、いざという時には誰もができることが必要になるので、みな真剣な表情で、実習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こどもの日」といえば?
今日の給食のメニューは「きんぴらちらし、きざみのり、五目汁、ちまき、牛乳」の「こどもの日の行事献立」でした。
「こどもの日」の食べ物といえば、柏餅やちまき。「ちまき」を食べるのは京都や大阪を中心とした関西地方が多く、他の地域では「柏餅」が主流だそうです。縁起かつぎや古くから伝わる風習など、それぞれに由来があるようです。 大阪市の給食では、「こどもの日の行事献立」に「ちまき」がつきます。「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。 1年生の中には、「ちまき」は初めてという子もいましたが、みんなおいしそうに食べていました。 祝日の意味や、こいのぼりのいわれ、食べ物の由来など、ご家庭でもこの機会に調べたり話題にしたりしてみるのも面白いのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |