夏季休業期間中における児童生徒の交通事故防止対策について
平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜わり、ありがとうございます。
さて、大阪府警察本部交通部交通総務課より、夏季休業期間中における児童生徒の交通事故防止対策についてお知らせがきました。大阪府下では、交通事故がとりわけ8月に増加傾向にあるそうです。つきましては、お知らせを掲載しておきますので、ご家族でご確認ください。 夏季休業期間中における児童生徒の交通事故防止対策について 「浮いて待つ!」〜着衣水泳5・6年〜
「着衣水泳」は、命を守るための学習です。海や川など水辺に行く機会が多い夏休みを前に、水難事故から自分の命を守るため、どのように行動したらよいか、体験を通して学びます。
今日は、5年生と6年生が着衣水泳を体験しました。服を着て水に入るとなかなか思うように動けません。子どもたちからは「重い!」「動きにくい!」などの声があがっていました。服を着たまま水中で動くことの難しさを体感したり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしたりしながら、水の怖さ、命の大切さ、もしもの時の対処法などを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワクワクがいっぱい! o(´∀`)o
今朝、1時間目に「わくわく集会」が行われました。
「全員で明るい学校を作ろう」という今年の児童会目標にむけて、計画委員会が企画した集会です。 全校児童が講堂に集まり、「お笑いコーナー」や「計画委員の命令ですゲーム」、「何が通ったでしょうクイズ」に「輪っか通しゲーム」、「計画委員会クイズ」など、バラエティに富んだプログラムを楽しみました。 企画や準備、リハーサルに当日の進行と、大活躍だった計画委員のみんな、ほんとうにご苦労様でした。おかげで、とても楽しい素敵な時間をみんなで過ごすことができました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き1年
1年生は、今日がプール開き。初めて小学校の大きなプールに入りました。
初めての今日は、6年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒にプールに入り、ルールを教えてもらったり、水慣れのお手伝いをしてもらったりしました。 6年生は1年生のお世話を一生懸命していました。はじめは緊張していた1年生も、どんどん笑顔が増えていきました。 1年生は横に頼れるお兄さん・お姉さんがいてくれることで、安心して初めてのプールを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよプール開き!
近畿地方の梅雨明けが発表され、本格的な夏がすぐそばに迫ってきました。
新東三国小学校でも、いよいよ今日からプールでの授業が始まりました。初日の今日は、6年生と5年生のプール開き。青空のもと、待ちに待ったプールの時間に、子どもたちは水の感触を楽しみながら、けのびやバタ足、クロールなどの練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |