歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり
今日、6年生を対象に「歯と口の健康教室」がありました。
歯科校医の先生や歯科衛生士さんから、歯を磨くことの大切さや磨く方法、生活習慣を整えることの大切さなどを丁寧に教えていただきました。 歯垢染色体験では、「すごく赤い!」「思ってたより残ってる!」「磨きにくいところもある」など様々なつぶやきが聞こえました。 最後に、並べて提示してあった、「悪い状態の歯」と「良い状態の歯」の2枚の写真が同じ人のものだと聞いた子どもたちは、一様に驚きの声をあげていました。きちんと歯磨きをすることや治療することの大切さをみんな実感したようです。 歯科校医の先生からは、「磨いている」と「磨けている」は違うので、きちんと磨けるよう普段から心がけましょうというお話もありました。 子どもたちは、教わった正しい歯磨きの方法を生かして、歯を大切にすることと思います。ご家庭でも「歯と口」について話題にしていただき、ふだんの生活に生かしてくださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのゲームに行こうかな
今朝の児童集会は、『新東フェスティバル』CM発表会でした。
計画委員の進行で、たてわり班ごとに、ゲーム名やゲームの内容などを楽しく宣伝していました。 みんな、どのゲームコーナーが楽しそうか興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パッカー車がやって来た!
4年生は、今、社会科でごみの分別やリサイクルについての学習を進めています。今日は、大阪市環境局の方に学校へ来ていただき、環境に関する出前講座を実施しました。
2時間目は、運動場でパッカー車についての説明の後、ごみを集める様子を実演していただきました。 子どもたちは、実際にごみをつぶすところを見せてもらったり、運転席に乗せてもらって見えにくいところがあるのを確かめたりと、普段はできない貴重な体験をさせていただきました。 3時間目は、多目的室に場所を移し、学級対抗でごみの分別ゲームをしました。友だちと、「これは、ふつうゴミかな?」「プラって書いてあるけど…。」「DVDは何ごみやろ?」などと話し合いながら、分別の仕方を体験することができました。 最後は、子どもたちから環境局の方にいろいろな質問をして答えていただきました。 分別の難しさや大事さを知り、ごみを減らすために自分たちができることを考える、よい機会になりました。 再生紙でできたノートもいただき、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会見学「大阪環状線一周・あべのハルカス」2
「あべのハルカス」では、地上300mの展望台から大阪の街を一望しました。子どもたちは、遠くに大坂城を見つけて、声をあげていました。また、天王寺公園や動物園の広さに驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会見学「大阪環状線一周・あべのハルカス」1
今日は3年生の社会見学です。
JRの環状線一周では、電車の窓から、各駅やまちの様子をしっかり観察しました。京セラドームを見たときは、あまりの大きさにびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |