★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

実りの秋

 2年生が、生活科の学習で、おいもほりをしました。

 これから、おいもパーティーの計画をたてていきます。

 秋の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足に向けて

 今朝は、全校遠足に向けての第1回目のたてわり班での話合い活動がありました。

 オリエンテーリングとはどういうものかを6年生が低学年に説明したり、遠足のめあてを確認したり、班のみんなで守る約束や一緒にする遊びを決めたりしました。

 11月7日の全校遠足が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

和の文化を受けつぐ

 5年生がゲストティーチャーとして和菓子の職人さんをお招きし、国語の学習に関連して、「和菓子づくり」についての出前授業を行いました。

 和菓子作りの器具や和菓子の材料に触れさせてもらったり、いちごもちや酒まんじゅうなどの従来の和菓子に加え、動物のキャラクターのお菓子やハロウィンの生菓子などの新しい和菓子を見せてもらったりしました。

 本物の和菓子職人さんの技術を実際に見せてもらった子どもたちは、熟練の技に感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの大切さ」を学ぶ

 4年生と5年生が、地域の方やたくさんの参観者の方々とともに、「防災学習」を行いました。

 東日本大震災の語り部であり、当時小学1年生で被災した方をゲストティーチャーとしてお迎えし、震災の体験や語り部としての思いを聴かせていただきました。

 子どもたちは、語り部さんのお話にしっかりと耳を傾けていました。震災の恐ろしさやとっさの際に命を守るためにすべきこと、震災を経験した先輩の思いをこれからの生き方にどういかしていくのかということなど、たくさんのことを考え学ぶ時間になりました。
画像1 画像1

日本で生まれた食文化 インスタントラーメン

 5年生が、今日「カップヌードルミュージアム」へ社会見学に行き、安藤百福さんのインスタントラーメン開発への思いや努力について学びました。

 自分たちでチキンラーメンを作る体験や、具材を選んでオリジナルカップヌードルを作る体験もしました。みんな、とても楽しそうに粉をこねたり、麺を作ったり、袋やカップに絵を描いたりしていました。

 見学で学んだことは、これから新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

生活指導関係

学校協議会

学校評価

新東三国小学校いじめ防止基本方針

校区安全マップ

お知らせ