★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

みんなで楽しく!

 今朝の児童集会は、講堂でたてわり班に分かれて「ハンカチ落とし」をしました。たてわり班に分かれての集会は今年度初めてでしたが、1年生から6年生までみんなで仲よくゲームを楽しむことができました。
 6年生は、1年生を迎えに行ったり、低学年にゲームの説明をしたり、リーダーシップを発揮して頑張っていました。
画像1 画像1

どんなゲームをするのかな?

 今日の4時間目に『新東フェスティバル』に向けての「第1回たてわり班活動」を行いました。6年生の進行で、自己紹介や自分たちのコーナーでするゲームの内容やルールの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト1年

 1年生にとっては、はじめてのスポーツテスト。6年生が「50m走」と「ソフトボール投げ」のお手伝いをしました。「まっすぐに走りや。」とゴールを指さして説明したり、ボールの投げ方を教えたり…。6年生がお手本でボールを投げたときには、1年生の子どもたちから「すごい!」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税金について知ろう!」6年

 税理士の方をゲストティーチャーにお招きし、6年生を対象に「租税教室」を行いました。

 お話を聞いたり、グループで話し合ったりしながら、「税金はなぜ必要なのか」「どんな税金があって、どのようにどれくらい使われているのか」などを学習しました。

 はじめは「税金」というと、よくわからないけれど「とにかく払わないといけないもの」「払わなくて済めばいいのに」というイメージの子が多かったのですが、税金がなくなると困ることがいっぱい出てくることを知り、税の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『いのちについて考える日』『いじめについて考える日』

 大阪市教育委員会では、平成29年度より『いじめについて考える日』を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。
 
 また、令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに、「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについて考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。

 本日、本校では、全校朝会や各教室で、「決して許されないいじめ」について、みんなで考え、気持ちを1つにしました。

 一人一人が「いじめはいけないこと」という意識を持つと共に、「いじめを許さない」という同じ気持ちで学級、学年、学校の仲間づくりを進めていけるようにしたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

生活指導関係

学校協議会

学校評価

新東三国小学校いじめ防止基本方針

校区安全マップ

お知らせ