★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

Let's 8020 !

 学校歯科医の久家先生と2名の歯科衛生士さんに来校していただき、4年生が『フッ化物洗口』を行いました。

 『フッ化物洗口』とは、低濃度のフッ化ナトリウム溶液を少量口に含んで洗口(ブクブクうがい)をする方法で、むし歯予防対策として行うものです。

 衛生士さんからは、フッ化物洗口の効果や、毎日しっかり歯を磨くことの大切さ、虫歯の原因となる「歯こう」をためないためにも、おやつは時間を決めて食べるようにすることなどを教えていただきました。

 また、「キシリトール咀嚼チェックガム」を使って、きちんと自分が噛めているかどうかを色の変化で確かめました。きちんと噛めることは、快適な生活をするためとても大切だそうです。

 "Let's 8020 !"
 80歳になっても20本以上自分の歯を保つためには、子どもの頃からの歯の健康管理が大切です。ご家庭でも、お子さんの歯の健康には十分気をつけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお昼の献立は・・・

 今日の給食は、大阪市立横堤中学校家庭科部の生徒が考えた献立で、「学校給食献立コンクール優秀賞」に選ばれたメニューでした。

 大分のとり天、北海道のどさんこ汁、京都の抹茶団子と、日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしいと思い、考えたそうです。
画像1 画像1

実りの秋

 2年生が、生活科の学習で、おいもほりをしました。

 これから、おいもパーティーの計画をたてていきます。

 秋の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足に向けて

 今朝は、全校遠足に向けての第1回目のたてわり班での話合い活動がありました。

 オリエンテーリングとはどういうものかを6年生が低学年に説明したり、遠足のめあてを確認したり、班のみんなで守る約束や一緒にする遊びを決めたりしました。

 11月7日の全校遠足が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

和の文化を受けつぐ

 5年生がゲストティーチャーとして和菓子の職人さんをお招きし、国語の学習に関連して、「和菓子づくり」についての出前授業を行いました。

 和菓子作りの器具や和菓子の材料に触れさせてもらったり、いちごもちや酒まんじゅうなどの従来の和菓子に加え、動物のキャラクターのお菓子やハロウィンの生菓子などの新しい和菓子を見せてもらったりしました。

 本物の和菓子職人さんの技術を実際に見せてもらった子どもたちは、熟練の技に感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

生活指導関係

学校協議会

学校評価

新東三国小学校いじめ防止基本方針

校区安全マップ

お知らせ