給食☆にんじんしりしり風![]() ![]() ![]() ![]() ・タコライス ・とうふともずくのとろり汁 ・にんじんしりしり風 でした。 令和5年度学校給食献立検討会議で開発された献立が 本日の給食の『にんじんしりしり風』です。 にんじんシリシリーは沖縄県の家庭料理で、『シリシリー器』と呼ばれる大きな付き穴のおろし金でおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。「シリシリー」はすりおとす動作やおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県産の方言です。 給食では、卵は使用せずに、ささみ、にんじん、かつおぶしに、みりん、うすくちしょうゆで作った調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し焼きにしています。 非行防止教室
梅田少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室が行われました。ルールを守ること、思いやりの気持ちを持つこと、断る勇気を持つこと、また、知らないうちに犯罪に巻き込まれないようにすることを学びました。
![]() ![]() 給食☆ミネストローネ![]() ![]() ・ トンカツ ・ ミネストローネ ・ 和なし(カット缶) でした。 『ミネストローネ』は、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、イタリアの代表的な料理です。 一般的にさまざまな野菜のスープであり、最後には、好みによりパスタや米を加えます。 今日の給食の具材は、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト、パセリなどが使われています。 オリーブ油で香りよく、野菜たっぷりトマト味のスープをいただきました。 音楽鑑賞会
ワンハーツ・スチールバンドの皆さんに来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。
カリブ海の南の端トリニダード・トバゴという国で生まれた、ドラム缶で作られた楽器の演奏でした。軽やかな音色で、子どもたちは曲に合わせて手拍子をしたり、体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() 給食☆えんどうの卵とじ![]() ![]() ![]() ![]() ・ さけのみそ焼き ・ 五目汁 ・ えんどうの卵とじ でした。 『えんどうの卵とじ』 本年度から、生のえんどうの登場は4年に1回(4ブロック順番)となり、東淡路小学校は今日が、その特別な日となりました!! 朝から調理員さんに手で剥いていただき、新鮮な生のえんどうを味わうことができました。 |