研究授業
5年2組の教室で研究授業が行われました。今回は図画工作科「表現」の内容で、針金を使い、子どもたちは自由な発想で作品作りに取り組んでいました。
授業後の討議会ではいろいろな意見が出て、実りのある時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食☆ハヤシライス
本日の給食は
・ハヤシライス ・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ ・洋なし(カット缶) でした。 『ハヤシライス』は、セロリとにんにくを香りよく炒めることで 風味豊かに仕上がりました。 セロリには、体内の余分な塩分の排出を促すカリウムや、 血を止める働きを助けるビタミンKなどが多く含まれています。 また、セロリの香り成分であるアピインには、精神を安定させる作用があり、イライラや不安感などの解消に効果があると言われています。 児童は、ラッキーにんじんを楽しみに食べていました。 ![]() ![]() 給食☆鶏肉のバジル焼き![]() ![]() ・鶏肉のバジル焼き ・ベーコンと野菜のスープ煮 ・キャベツときゅうりのサラダ でした。 『鶏肉のバジル焼き』は鶏肉にワイン、塩、粗挽こしょう、バジル、 オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼きました。 しっかりとした味がつき、完食でした! 100周年アート
100周年を記念して、「てがたアート」を制作します。
今日の1年生を皮切りに、全校児童と教職員の手がたで作っていきます。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食☆マーボーなす
本日の給食は
・マーボーなす ・ツナと野菜のいためもの ・焼きさつまいもの甘みつかけ でした。 給食の『マーボーなす』は児童に大好評な献立です。 「なす」は夏から秋が旬の野菜で、露地栽培されたものが、6月から10月にかけて出回ります。今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。 豆板醤を油でいためることで風味が増して、おいしくいただきました。 ![]() ![]() |