★10月16日(木)に学習参観を行います。1年生〜3年生は13:35から  4年生〜6年生は14:30からです。

4年 社会科 6月18日

4年生は資源ごみのゆくえについて学習しています。ごみを選別したあとは、どのような流れを経て製品に生まれ変わるのでしょうか。手元にある「下敷きは?ノートはどうかな?」自分たちの身の回りの製品についても考えながらノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳 6月18日

今日の道徳は「あとかたづけ」について学習しています。学校やお家でもあと片付けはきちんとできているでしょうか?お家でおかたづけしている時に、「もしお友達が誘いに来たら?」「誰に買ってもらったものかな?」など、その時の気持ちや物の大切さについても考えながら、最後はみんなで身の回りの整理整頓をしました。お片づけすると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 6月17日

6年生は調理実習の計画を立てています。野菜炒めとスクランブルエッグを作るようです。班ごとに食材の分量や調理の担当を決めています。食材の値段が上がり、ハムが買えないようで、子どもたちもがっかりしています。ピーマンを買おうとする先生、ハムがほしい子どもたち、交渉中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習 6月17日

今日はソンセンニムに来ていただき、コリアタウンについて教えていただきました。大阪にコリアタウンができた由来や現在の様子など、聞いていると行ってみたくなるようなお話でした。5年生は社会見学を予定しています。みんなで韓国・朝鮮の建物や衣装、食文化について学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月17日

今日の献立は

ごはん 牛乳
豚肉のごまみそ焼き
五目汁 ツナともやしの炒めもの

ツナ缶
まぐろのことを英語でツナと言います。
給食で使っているツナ缶の材料はまぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・防止基本方針

学校安心ルール・きまり

学校協議会

給食献立表

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

非常災害時の臨時休業について

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

年間行事予定一覧

学校安全マップ

リーフレット

令和8年度 入学予定の皆様

1人1台学習者用端末について