4年 国語 9月25日
4年生は「一つの花」を学習しています。戦争下で「一つだけちょうだい」とねだる幼い少女に父親が一輪のコスモスを渡して出征するお話です。
お父さんが一つの花にこめた思いや願いを考え、みんなで伝え合うことができました。4年生の教室にはコスモスがあり咲くのを心待ちにしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月24日
今日の献立は
ごはん 牛乳 一口がんもとさといもの味噌煮 牛肉と野菜のいためもの みたらしだんご 月見の行事献立 旧暦の8月15日は十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見える時です。いもや団子を供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。 3年 理科 9月24日
運動場で「影」の学習を進めていました。
「かげふみ」で、影を踏まれないためにはどうすればよいのかを、「太陽の向きを確認して、反対の方に逃げる!」と、先生から逃げる実践も見せながら、友達に説明していました。見ていた周りの友達からは「おおー!!」と称賛の声をあげられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語 9月24日
前回のテストの復習をした後、ハロウィンの飾りづくりを行っていました。
カボチャだから「pumpkin」だと思っていましたが、「jack-o'-lantern」なんですね。身近なところで使える英単語が増えていくと、英語に親しむ機会も増えていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 音楽科 9月22日
3年生はリコーダーの学習です。シの音とラの音を上手に吹けるようになってきました。楽譜を見て音階を覚え、リズムよく演奏できています。これからもっと音が増えてきます。しっかり練習してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |