★10月16日(木)に学習参観を行います。1年生〜3年生は13:35から  4年生〜6年生は14:30からです。

3年 学活 4月17日

係の表づくりです。今まではあたえられた枠にしっかり書くことを頑張ってきましたが、「相手にわかりやすい、伝わりやすいものにするには、どうすればいいかを考えられる3年生になってほしい。」という先生の思いから、レイアウトや文字の表現をくふうする様子が見られました。
最後の写真【木のイラスト】は、何係でしょう…?



(答え:環境係。生き物を育てる…ではなく、机を並べたり学習環境を整えたりする係、だそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 4月17日

前の記事と同じ時間。もう一つのクラスは理科で、こちらも担任以外の先生です。「疑問に思ったことを調べるには、どのようにすればよいのだろう」のめあてに対し、動画視聴の後だったせいか、具体的に「水をへらして空気を増やす!」と答える子どもたち。先生の話を聞くと「調べたいことだけ変えることの必要性」に気づき、今までに学習してきたことや経験したことを生かして考えたらいい!と、めあてに対してまとめていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科 4月17日

5年生は担任以外の先生が教える授業が増えました。今日の社会科では、日本の周りの海の名前を調べていました。「日本の西にあるのに『東』シナ海ってなぜだろう?」「南シナ海もあるよ?」→「中国から見た方位だ!」と、名前を知るだけでなく由来を考えている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科 4月17日

3年生になり、初めての「社会科」の学習が進んでいます。資料を比べて、同じところと違うところを見つけていました。グループで助け合ったり、一人で先生のお話を集中して聞いたり、工夫しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科 4月16日

今日は絵の具を使って、にじませたり、ぼかしたりする塗り方にチャレンジしています。混ぜる水の量を変えることで、色を薄め上手にグラデーションを作っています。これから、これらの技法をうまく使って、絵を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・防止基本方針

学校安心ルール・きまり

学校協議会

給食献立表

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

非常災害時の臨時休業について

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

年間行事予定一覧

学校安全マップ

リーフレット

令和8年度 入学予定の皆様

1人1台学習者用端末について