菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

5/12 4年学年集会

画像1 画像1
今週木曜日に海遊館に遠足に行く4年生は、どんな態度でがんばるか、学年集会で確認し合いました。

5/12 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「いじめ・いのちについて考える日」です。

校長先生からのお話です。
された人が「いやだ」と思うことは、すべて「いじめ」です。
叩いたり、けったり、無視したりなど、見えるものだけでなく、見えないものもあります。
気づかないうちに人を傷つけていることもあります。
いじめは、いじめられている人だけでなく、家族や周りの人、すべてを傷つけます。

ひとを傷つけないために大切なのは「言葉づかい」です。

『ひとつのことば』 北原白秋

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を 持っている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく

校長先生からのお話をもとに、今日は各学級で「いじめ・いのち」について考え、一人ひとりが大切にされる仲間づくりに生かしていきます。

3年生 音楽「茶つみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習では「茶つみ」を学習しました。その後、友だちとペアになって歌と手遊びを楽しみました。

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生と一緒に学校探検に行きました。まだまだ行ったことのない教室があるので、その教室がなんの時に使う教室なのかを、2年生が説明をしてくれました。2年生と一緒にまわれて、嬉しそうでした。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
鶏肉とコーンのシチュー
キャベツのひじきドレッシング
かわちばんかん
おさつパン 牛乳

 鶏肉とコーンのシチューは、28品目アレルゲンフリーのシチュールウの素で味つけし、とろみをつけています。牛乳や小麦粉にアレルギーのある児童も食べることができます。給食調理員さんがうさぎや飛行機の形に切ったラッキーにんじんを入れてくれていました。かわちばんかんは、熊本県産が納品されました。
 3年生の教室では、担任の先生による『かわちばんかん』のお話がありました。冬のイメージが強い柑橘類の中では珍しく春から夏にかけてが旬であること、甘みが強くておいしいことなどの話を聞いた児童は興味津津で、質問もたくさんしていました。
 1年生の教室では、1年生ががんばってかわちばんかんの皮をむいていました。1年生にとってはあまなつかんに続いて2回目の皮が厚い柑橘類です。上手にむくことができた友だちからむき方を教えてもらったりしていました。みんなとても上手にむいて食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31