菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

9月4日(木)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、型をぬいた外側のにんじんのことを「ラッキーのかけら」「幸せのかけら」と呼んでいました。また、「先生の給食のお皿に僕がラッキーにんじんを入れてあげた!!」など、やさしいエピソードも聞かれました。
 1年生の教室では、ハヤシライスのお皿と牛乳パックを重ねない返却方法を実践していました。牛乳パックの底をハヤシライスで汚さないようにするためです。先生から教わったことを学級のみんなが気を付けていました。後片付けをしてくださっている方々のことを考えて返却することの大切さを感じました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
鶏肉のバジル焼き
ベーコンと野菜のスープ煮
キャベツときゅうりのサラダ
黒糖パン 牛乳

 鶏肉のバジル焼きは、鶏肉に料理用ワイン(白)、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。スープ煮には、ベーコンやじゃがいも、たまねぎ、にんじん、むきえだまめ、マッシュルームなどの食材が入り、具だくさんでした。サラダは、手作りドレッシングがよく合い、おいしかったです。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
マーボーなす
ツナと野菜のいためもの
焼きさつまいもの甘みつかけ
ごはん 牛乳

 マーボーなすのなすは徳島県産が、焼きさつまいもの甘みつかけのさつまいもは徳島県産の鳴門金時が納品されました。献立全体でとてもボリュームがありましたが、しっかり食べていました。1年生も早くに食べ終わった人が食後の休憩のために自由帳に絵を描いたり、ぬり絵をしたりして過ごしていました。「いためものを2回、さつまいもを3回おかわりした。」「2学期の給食で一番おいしかった。」など、いろいろな感想を伝えてくれました。

9/2 1年生の5時間目

給食を食べた後、もう1時間授業がある1年生。
1組は道徳、2組は音楽、3組も音楽の学習をしていました。
給食パワーで、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
豚肉の甘辛焼き
みそ汁
かぼちゃのいとこ煮
ごはん 牛乳

 今日から9月の給食が始まりました。みそ汁やかぼちゃのいとこ煮に使われているだしは、だしこんぶとけずりぶしでとっています。うま味がたっぷりで、「給食のみそ汁はおいしい!!」と児童からいつも好評です。いとこ煮に使われているかぼちゃは、北海道産のえびすかぼちゃが納品されました。ホクホクとしていて甘みがあるのが特徴です。煮くずれしないように本校の給食調理員さんがかたいものから順番に、火加減に注意しながら調理してくれました。あまり食べ慣れていないということもあるのか、いつもより苦手意識のある人が多かったです。そんな中でも「今日の給食おいしかったです。」「全部食べたよ。」などと、給食室に声をかけている児童の姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 6年歯と口の健康教室
9/17 読み聞かせ
9/18 4年社会見学(ニッセイ名作) クラブ